【2022年最新】読書におすすめのキャンペーンを紹介!
AmazonのオーディオブックサービスAudible(オーディブル)ですが、現在は終了時期未定で30日間の無料体験キャンペーンを実施しています。
通常月額1500円のサービスが1ヶ月無料になるのはお得ですよね。
また、もしサービスを試してみて合わなかった場合、無料期間内に解約すれば料金もかかりません(いつでも解約できます)
なお、お試し体験だからといってサービスに制限がかかることもないので、通常は数千円かかるようなコンテンツも12万冊以上が聴き放題で利用できます。
よければこの機会にオーディブルを試してみてはいかがでしょうか。
※いつでも解約できます
更新日:2022/7/28
どうも!コンプレックスの多さに定評のあるカンノです。

大学生にもなると自分のコンプレックスを意識する人は多いのではないでしょうか?
実はぼくも大学に入った頃はコンプレックスがひどく、他人と比較して、ときには自己嫌悪したくなるほどでした。
これはあかんぞ!!!
と思い立ち、自分を変えるために ビジネス書、専門書、自己啓発本など手当たり次第に本を読みまくったんですよね。
おそらく4年間で150冊以上は読みました。
おかげで今では自分のことが好きになれて自信もついてきたんですよね。
なので、今回はこれまで読んできた本の中から厳選したコンプレックスを克服したい大学生におすすめの本を紹介します!
もくじ:コンプレックスを克服したい大学生が読むべきおすすめ本
「自分を変えたい人」におすすめの本
POINT○自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと
○ 「好き」を「お金」に変える心理学
○夢をかなえるゾウ
○すぐやる!「行動力」を高める”科学的な”方法
「自分の能力を高めたい人」におすすめの本
○さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
○内向型を強みにする
○「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本
○うまくはやく書ける文章術
「大学生活をもっと楽しみたい人」におすすめの本
○「食べない」健康法
○やはり俺の青春ラブコメはまちがっている
目的ごとの3つのジャンルにわけているので、興味のあるところからのぞいていってください!
ぼくはこれらの本を読みながら少しずつ自分のコンプレックスを解消していくことができましたよ。
読書好きの大学生は毎月1冊本がもらえるAmazonのPrime Studentに登録しておこう
本題に入る前に、読書好きの大学生ならAmazonの「PrimeStudent」に登録しておくといいですよ。
というのも、年会費2450円(月々204円)で以下のような特典がある恐るべきサービスなんですよね。笑
○お急ぎ便、お届け日時指定便も無料
○映画やTV、アニメが見放題
○100万曲以上が聴き放題
○マンガや雑誌、本が読み放題
○書籍を買うと10%のポイント還元
○Kindle本が毎月1冊もらえる
etc……..
ぼくも大学生の頃はPrimeStudentに登録して、このお得すぎるサービスを使ってました。
しかも無料体験が6ヶ月もあるというね、、、アマゾンが本気だしてるっぽいです。笑
学生だけが使えるAmazonユーザーにはうれしい限定プランなので気になる人は試してみては?
※いつでも解約できます
また、本当にPrimeStudentがお得なのか気になる人はこちらの記事もあわせてどうぞ。
関連:【大学生】PrimeStudentはホントにおすすめ?Amazonプライムとの違いはなに?メリット・デメリットを徹底比較してみた!
AmazonのAudible(オーディブル)なら今回紹介してる本が無料で楽しめます!

正直、読書はニガテだけど内容だけは頭に入れたい!!
そんな方に朗報でして、Amazonのオーディブルというオーディオブックサービスを使えば耳に流しておくだけで読書できちゃいますよ。
ぼくも利用してますが、家事や運動をしながら音楽を聴くように本が読めるので重宝してるんですよね~。
また、今回紹介している本を含む12万冊以上のオーディオブックが聴き放題になるので、読書がニガテな方は耳で本を読んでみては?
そんなオーディブルでは現在終了時期未定で30日間の無料キャンペーンを実施してるので、気になる人はよければ試してみてください。
※いつでも解約できます
関連:【レビュー】聴き放題制Audible(オーディブル)を試してみた感想!特徴・使い方・メリットデメリット
「自分を変えたい人」におすすめの本
自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと
20代は捨て。
今後の自分にプラスにならないと思ったものは、潔く捨てればいい。捨てれば捨てるほど、視界と思考からノイズが取り除かれ、本当にやりたいことが明らかになる。自分らしさを取り戻していく。集中力が高まり、本当の能力が引き出される。組織に縛れることなく、自由な生き方を手に入れるための具体的な方法がわかる本。
就活を目前にした大学3年のときに読んで、ぼくの人生が変わった本。
著者は東京とニュージーランドの湖畔を行き来する「ノマドライフ」を送っている四角大輔さんという方。
タイトルは自己啓発本にありがちな感じですが、内容は正論のオンパレードでぼくにとってはバイブルみたいな本です。
○先送り願望を捨てる
○満腹を捨てる
○ライバル心を捨てる
○「なんでもいい」と言う癖を捨てる
これはぼくが本書で気に入った一説。
やりたいことがわからない。自分を変えたい。もっと自由に生きたい。
そう思ってる人にはぜひ読んでほしいです!
関連:【感想】四角大輔さんの「自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと」を読みつくしたのでレビューする!
諦める力
耐える人生か。選ぶ人生か。
前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。
日本人には不可能と言われた陸上トラック種目の世界大会で、はじめてのメダルを獲得した為末大さんが書いた本。
「諦める」という消極的なタイトルと裏腹に、内容は現実的かつポジティブで、いい意味で夢を見させてくれません。笑
○自分の内に幸福の基準を持つ。
○努力は積むだけでは不十分。
など、トップアスリートだからこそ見える視点や考えには自分を変えるヒントがたくさん詰まってます。
関連:【感想】為末大さんの「諦める力」を読んでみた!トップアスリートが語る努力の本質が詰まった名作
人生がときめく片づけの魔法
この本は、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」について書いた本です。
「そんなことはありえない」
そう思った方にこそ、じつは読んでいただきたい本でもあります。
著者の近藤麻理恵(こんまり)さんは「片づけコンサルタント」という変わった肩書を持つ方。
最近の断捨離やミニマリストブームはこの本が火付け役だと思ってます。
この本に書いてある片づけ方を素直に実践してみたら、驚くほどモノが捨てれるようになりましたし、部屋が散らかることも少なくなりました。
ついでに気分もスッキリするので、本のタイトルはスピリチュアルに感じるかもですが、片づけでこんなに効果があるなら儲けもの。笑
関連:【体験談】片付け・断捨離を実践してわかった11個の効果・メリット
投資家が「お金」よりも大切にしていること
人生でいちばん大切なカネの話をしよう
本書は、私が投資家として20年以上かけて考えてきた「お金の本質とは何か」の結論を一冊に凝縮したものです。
日ごろ、なにげなく使っていた「お金」の在り方について真剣に考えるキッカケになった本。
大学生になると「バイトでお金を稼いで、飲み会などの遊びに使う」みたいなパターンが多いですが、
この本を読むとお金の使い方が間違いなく変わります。
お金の話しとあわせて「投資とはなにか?」という本質論になっていくのもおもしろい!
関連:「投資家がお金よりも大切にしていること」を読んでみた感想。 投資への考え方が180度ぐるっと変わる本だった
「好き」を「お金」に変える心理学
使えば使うほどお金が生まれる「無限ループ」のつくり方を大公開!
お金の「無限ループ」とは、好きなことを選択し、そこにお金を集中して使うと、稼ぐ力に磨きがかかり、収入が増えていくというサイクルのこと。 このサイクルを回すことができれば、お金の悩みから解放された自由な生き方を手に入れることができます。 本書は、「無限ループ」を回す方法を4つのステップで解説します。
前述した「投資家が「お金」よりも大切にしていること」とあわせて読んでほしいのが、メンタリストDaiGoさんが書いたこちらの本。
好きなことを仕事にする。好きなことで生きていく。
という言葉は最近よく使われるようになりましたが、実際のところどうすれば好きを仕事にできるんでしょうか。
こういう話をすると「でた意識高い系(笑)」と言われそうですが、本書は具体的に好きなことをお金に変えていく方法論や考え方が書かれています。
特に「好きを仕事に変えてお金を産み出す無限ループ」などの話は目からうろこでした!
読み終わったらすぐにでもお金の使い方を変えてみたくなりますよ。
レビューもしてるので気になる人はこちらもどうぞ。
関連:「好き」を「お金」に変える心理学 を読んだ感想。好きなことを仕事にすべき理由を科学的に解説した本だった
夢をかなえるゾウ
過去の偉人の具体例から導き出される、誰にでもできる超実践的な成功習慣を小説に織り込んだ、笑って、泣けて、タメになる、まったく新しいエンターテインメント小説。
「自己啓発本とかなんか意識高くね??」 と思っていたぼくの考えをひっくり返してくれた本。
ダメダメなサラリーマンの前に現れたガネーシャという神様とのストーリーから、たのしく成功者の習慣が学べちゃいます。
○会った人を笑わせる
○運が良いと口に出して言う
etc….
自己啓発本にありがちな変な煽りとか堅苦しさがないので、純粋に小説としてもおもしろい一冊。
すぐやる!「行動力」を高める”科学的な”方法
「ガマン」「努力」「無理」不要!
人生を変える「行動力」の高め方! !
これまで多くの自己啓発書を読んできたぼくですが、その内容の本質は「さっさと行動しろ!」というのがすべてでした。
「とはいえ、それができないから本を読んでるんじゃん!」
と思ってたのですが、そんな「行動力の高め方」を科学的に紐解いたのが本書になります。
○ちょっとだけ手を付けるのが行動力のコツ
○脳の仕組みを利用して、「すぐやる」モードに持っていく
○脳は他人のマネをするようにできている
ビビッとくるフレーズがあれば、手に取ってみてください。
関連:【感想】すぐやる!「行動力」を高める科学的な方法を読んでみた!いつも悩んで動き出せない人におすすめの一冊
「自分の能力を高めたい人」におすすめの本
天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある
東大法学部を首席で卒業、財務省勤務を経て、現在は弁護士として活躍する著者が明かす、無理なく努力を続けられる37の秘訣。
著者は「東大主席で弁護士」という一見すると天才的な結果を出している山口真由さん。
ですが本人は自分を天才と思ったことは一度もないそうで、その背景には山口さんなりの努力論があったんです!
自分はなにをやってもダメだ。上達できない。能力がない。
そう思っていたぼくにこの本は正しい努力の方法を教えてくれました。なんどでも読みたい一冊です。
関連:【感想】天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。(山口真由:著)を読んでみた!
自分を操る超集中力
本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、
私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。
著者はテレビでのババ抜きやスプーン曲げなどのパフォーマンスで有名な、メンタリストDaiGoさん。
ぼくは大学受験の頃から自分の集中力のなさにうんざりしていたのですが、この本を読むことで集中力のつくり方を理論から学べました。
「気合いだ!気合いだぁ!!」みたいな根性論でなく、ちゃんと科学的根拠に基づいてるので安心してください。笑
集中力は誰でも手に入るんです。
関連:【感想】メンタリストDaiGoさんの「自分を操る超集中力」を読んでみたよ。
自重筋トレ100の基本
もう器具はいらない!
自分の体レベルに合わせた「自重筋トレ」を推奨。
運動不足の人でも無理なく始めて続けられる基本の4メニューをはじめ、体の部位ごとの様々なトレーニングを紹介します。
細マッチョになりたい。でもジムに行くのはめんどくさい。
そう思っていたぼくにピッタリの本がこれでした。
自重筋トレとは器具を使わず、自分の体重を負荷にするトレーニングのこと。
すぐに始められるので継続しやすいですし、本の冒頭には筋トレの科学的方法論が書いてあるので、無理なく、効率的に筋肉がつきます。
おかげで体脂肪率を14%→9%まで落とせました。笑
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
自分が嫌い、疲れやすい、太り始めた、モテない、気分が病み気味…etc
人生の99%の悩みは筋トレとプロテインで解決します。科学的にみて本当です。
Twitterフォロワー45万人のマッチョ社長Testosteroneと現役のスポーツ科学研究者がタッグを組み、
筋トレ=最強のソリューションを最新の科学的エビデンスで実証します!
上で紹介した筋トレ本とあわせて読むと効果的なのがこちら!
「筋トレって健康にいいみたいだけど、実際ホントに効果あるの?」
という疑問に、筋トレで人生を好転させた社長とスポーツ研究のプロがわかりやすく解説してくれます。
○筋トレは不安や焦燥感を取り除き、メンタルヘルスに好影響を及ぼす
○筋トレによって自尊心も高まる
○筋トレと有酸素運動の組み合わせが最強のダイエットになる
などなど、本書を読み終わるころには「ああ、筋トレしたい!」と思いたくなる内容でした。
すべての筋トレ実践者におすすめしたいバイブルです。
関連:【感想】超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由 を読んでみた!これは筋トレ自己啓発の最高峰だ
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
正直、これは本の内容より付録でついてくるウェブテストがメインです。笑
というのも、テストに回答することで34の資質から自分だけのトップ5の資質を選び出してくれるのですが、これがまあ当たる!!笑
これはぼくの資質ですが、どうせやるなら極めたい(最上志向)、他人の話をよく聞く(共感力)など、言葉にできなかった自分の強みを出してくれました。
それぞれの資質の活かし方も紹介されてるので一度やってみてほしい!
内向型を強みにする
つきあい下手、考えすぎ、疲れやすい
内向的なあなたが長所をいかして堂々と楽しく生きるコツ
いつも考えすぎて、人がたくさんいる場所が苦手な自分がコンプレックでしたが、この本で自分は「内向型」なだけなんだと知って気持ちがラクになりました。
特に内向型は自分の内側と向き合うことでエネルギーをチャージし、外向型は外の刺激に触れることでエネルギーチャージする。という事実には驚きましたね!
内向型はコンプレックスではなく、強みにできます!
関連:【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本
「まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する」「相手が気を悪すると思うと断れない」「疲れやすく、ストレスが体調に出やすい」「細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる」そんな「繊細さん」たちから、「人間関係も仕事もラクになった!」と大評判。予約殺到の「HSP(とても敏感な人)専門カウンセラー」が教える初めての本!
内向型の本とあわせて読んで欲しいのがこちら。
考えすぎて、気をつかいすぎて、本音が出せなくてつらい。
そんな「繊細さん」がのびのび生きる方法を、著者自身も繊細だからこそ寄り添って提示してくれます。
「繊細さんに必要なのは、痛みやストレスに耐えられるよう自分を作り変えることではない」
ぼくはこのフレーズを読んだ瞬間に、ふっと肩の荷が下りたような気がしました。
関連:【書評】「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本を読んでみた感想!
うまくはやく書ける文章術
仕事で使う実務的な文章から、ホームページや販売ページの文章、ブログやFacebookへの投稿記事、そして学生の論文、履歴書まで……文章がなかなかうまく書けない人を救います。
書けずに頭を抱えている人は、頭の中で「そもそも何を書けばいいのか」が整理されていない状態です。ここをクリアにして、文章が「うまく」「はやく」書ける習慣を身につけていきましょう。
ぼくがブログをはじめるときに買った文章術の本がこれ。
当時、卒業論文に追われながら毎日ブログを書くという文章まみれの生活を送っていたのですが
この本に書いてあることを意識したおかげで文章への苦手意識がかなりなくなりました。
、、、というか今では文章書くのが好きになっちゃいましたね笑
大学生活ではレポートや卒論など文章を作る機会はたくさんあるので、文章術を知っておくとラクができますよ。
関連:【感想】これ一冊でOK‼︎ 初心者がブログの文章力を身につけたいなら「うまくはやく書ける文章術」がおすすめ
「大学生活をもっと楽しみたい人」におすすめの本
最速でおしゃれに見せる方法
誰も言葉にできなかった「男のおしゃれ」を人気バイヤーが解き明かす。お金もセンスもファッション誌もいらない!
これは「どうしたらおしゃれに見えるのか?」ということをメンズファッションバイヤーのMBさんがひも解いた一冊。
オシャレと言えば、ブランド品を持つ人やスタイルのいい人だけの特権みたいに思われがちですが、実はおしゃれには具体的な方法論があったんです!
ドレスとカジュアルのバランスは7:3、ユニクロでもオシャレに見えるアイテムなどなど。
ファッションに無頓着だったぼくでも「おしゃれになったね!」と言ってもらえることが増えました。

ほんとに感謝!!
行かずに死ねるか!世界9万5000㎞自転車ひとり旅
「平穏な人生?それが運命なら自分で変えてやる!」そう決意してこぎだした自転車世界一周の道。
だが、砂漠地帯で拳銃を持った強盗が! 身ぐるみはがされた後も疾走し、出会いと別れを繰り返しながら駆け抜けた七年半の旅。笑えて泣ける、大興奮紀行エッセイ。
大学生には時間があるので、いろんな人の人生を疑似体験できる読書はしておくといいです。
特にぼくがおすすめするのは自転車で世界一周した石田ゆうすけさんの本。
「フィクションか!?」と思うほどドラマチックな世界一周の様子をありありと文章で伝えてくれるので、読みおわったあとの満足感がスゴイです。笑
ちなみにぼくはこの本がきっかけで、ぼくは自転車で日本一周しちゃいました。笑
関連:【完全版】日本一周チャリダー直伝!自転車で日本一周できる準備からノウハウ、方法までをすべてまとめる
関連:【自転車旅の本】ページをめくる手が止まらない‼「旅作家 石田ゆうすけ」さんの本を5冊紹介!
砂漠
入学した大学で出会った5人の男女。ボウリング、合コン、麻雀、通り魔犯との遭遇、捨てられた犬の救出、超能力対決……。共に経験した出来事や事件が、互いの絆を深め、それぞれを成長させてゆく。自らの未熟さに悩み、過剰さを持て余し、それでも何かを求めて手探りで先へ進もうとする青春時代。二度とない季節の光と闇をパンクロックのビートにのせて描く、爽快感溢れる長編小説。
ぼくは自分が高校生なら高校生が主役の、大学生なら大学生が主役の作品を見ると感情移入しやすくて好きです。
なかでも大学時代に読んでほしいのが伊坂幸太郎さんの「砂漠」という作品。
どこにでもありそうな大学生活の情景描写からはじまり、そこで出会った友人たちと主人公を取り巻く様々なイベントや事件が起こる。
ぼくは講義中にこの本を読んでたのですが(ごめんなさい)、物語の中に入り込みすぎて気がつけば講義が終わってました。笑
さわやかな読後感のあるまさに青春小説なので、あなたが学生のうちにぜひ読んでもらいたい一冊。
「食べない」健康法
本書は、断食が体に良い根拠から、その具体的な実践法、「飲酒はOK?」「いつまで続けるべき?」などの素朴な疑問までを解説。永年、断食指導を行なってきた著者が明かす「少食健康本」の集大成。
ぼくは学生の頃、月に一度は風邪を引くくらい体が弱かったので、なんとしてでも健康になりたかったときに見つけたのがこの本。
現代ではあたりまえになっている「1日3食」や「食べ過ぎ」の習慣が、実は健康を害していた!という事実を知った時は驚きました。
本書に書いてある少食習慣を少しずつ取り入れることで、今ではほとんど風邪を引かなくなりましたよ。(ありがたや)
奇跡のハイトーンボイストレーニングBOOK
高い音域の声=ハイトーンボイスがあなたも出せる! 世界が認めた『YUBAメソッド』によるプログラムCDをまねるだけで、『歌う筋肉』が鍛えられ、憧れの高い声が手に入ります。
大学生と切っても切れない遊びがカラオケではないでしょうか?
暇なとき、二次会など。カラオケで歌う機会はけっこうありますよね。
ぼくは歌うこと自体は好きですが、なかなか高い声が出せなくて好きな歌が歌えなかったんですよ。
そんなとき手に取ったのが「YUBAメソッド」というこちらのボイストレーニング本。
「CDの声をまねるだけ」というシンプルな方法なんですが、徐々に音域が広がっていくのでびっくりしました。
ぼくは家の押し入れや車の中でこっそりトレーニングしてましたよ!笑
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている
青春は残酷だ!?ひねくれ男の妄言ラブコメ
–青春は嘘で欺瞞だ。リア充爆発しろ!
ひねくれ者故に友達も彼女もいない高校生・八幡が生活指導の先生に連れてこられたのは、学園一の美少女・雪乃が所属する「奉仕部」だったーー。
さえない僕がひょんなことから美少女と出会ったはずなのに、どうしてもラブコメにならない残念どころか間違いだらけの青春模様が繰り広げられる。俺の青春、どうしてこうなった?
タイトルはいかにもライトノベルな感じですが、見た目だけで判断しないでほしいです!
大学時代ボッチだったぼくとしては内容が共感の嵐で、これを読むのが生きがいだった時期もありましたねぇ。(遠い目)
「でも、このままじゃいけないよな、、、」そんなことも思いながら、作品を読み進めていくと主人公たちも同じような葛藤を抱えてるんですよ。
「あ~仕方ない!おれも自分にできるところから変わるか~!」
作品を読み進めていくにつれそんなことを思わせてくれた思い出の一冊です。ボッチ学生の日常に彩を!
まとめ:コンプレックスを克服したい大学生が読むべきおすすめの本

コンプレックスは自分を変える原動力になる!!
とぼくは思っていて、そうでなきゃ本は読まなかったかもしれません。
実際、大学生の半分以上はほとんど本を読まないという統計もあるので、読書する人はそれだけで強みになっちゃいます。
ぜひたくさんの本を読んでコンプレックスを乗り越えて、あなただけの学生生活を過ごしてみてください!
おまけ①:読書好きの大学生はAmazonのPrime Studentに登録すると捗るぞ!
あなたが読書好きの大学生ならAmazonの「PrimeStudent」に登録しておくといいですよ。
というのも、年会費2450円(月々204円)で以下のような特典がある恐るべきサービスなんです!
○お急ぎ便、お届け日時指定便も無料
○映画やTV、アニメが見放題
○100万曲以上が聴き放題
○マンガや雑誌、本が読み放題
○書籍を買うと10%のポイント還元
○Kindle本が毎月1冊もらえる
etc……..
ぼくも大学生の頃はPrimeStudentに登録して、読書から動画鑑賞までエンタメを楽しんでました。
しかも現在は無料体験を6ヶ月実施してるようで、お試し期間にしては異常に長いですよね。笑
学生だけが使えるAmazonユーザーにはうれしい限定プランなので気になる人は試してみては?
※いつでも解約できます
関連:【大学生】PrimeStudentはホントにおすすめ?Amazonプライムとの違いはなに?メリット・デメリットを徹底比較してみた!
おまけ②:AmazonのAudible(オーディブル)なら今回紹介した本が無料で楽しめます!

正直、読書はニガテだけど内容だけは頭に入れたい!!
そんな方に朗報でして、Amazonのオーディブルというオーディオブックサービスを使えば耳に流しておくだけで読書できちゃいますよ。
ぼくも利用してますが、家事や運動をしながら音楽を聴くように本が読めるので重宝してるんですよね~。
また、今回紹介した本を含む12万冊以上のオーディオブックが聴き放題になるので、読書がニガテな方は耳で本を読んでみては?
そんなオーディブルでは現在終了時期未定で30日間の無料体験キャンペーンを実施してるので、気になる人はよければ試してみてください。
※いつでも解約できます
関連:【レビュー】聴き放題制Audible(オーディブル)を試してみた感想!特徴・使い方・メリットデメリット
おまけ③:はじめてのKindle本購入に使える70%OFFクーポン
なにげなく「お得なKindle本ないかな~」とカチカチしていたら見つけたこのページ。
なんとはじめての購入に限りKindle本が70%OFFで買えるクーポンがプレゼントされているとか!
▽ 詳しい内容はこちら。
○ 対象は商品詳細ページにて70%OFFクーポンの表示があるタイトル
○ クーポンは1人1回まで利用可能
○ クーポンの有効期限は取得から14日間
○ 終了期間は未定
○ 対象者は公式ページからクーポンを取得した人
○ 割引額の上限は1000円まで
POINT
対象タイトルを見てみると普通に人気マンガや最新刊も含まれてますし、プライム会員やKindleを持ってなくても誰でも使えるクーポンなのがいいですね。
また、クーポンの対象となる本の見分け方ですが、商品詳細ページに上記の画像のような表示が出たものになります。
なお、このクーポンの有効期限は取得してから14日間となりますので、対象となる方は早めに利用したほうがよさそうです。
※本キャンペーンは突然終了することがあります
おまけ④:本を買う前に!Amazonギフト券を買えば1000ポイントがもらえる
Amazonで買い物するならこのキャンペーンがお得すぎるので紹介させてください。
これはAmazonで5000円以上のギフトをチャージすると1000ポイントがもらえるというもの。
どういうことか?というと、5000円分のAmazonギフト券を買ったら、ついでに1000円分のポイントがもらえる!ということですね。
ただただお得なやつですね。笑
このキャンペーンはいつ終了するかわからないので、Amazonで買い物する前によければ使ってみてください。

これらの制度も利用しながらあなただけの学生生活を送ってみてください!
以上、【読書】コンプレックスを克服したい大学生が読むべきおすすめの本21選!でした
では~!
こちらには大学生のあなたに読んでほしい情報も紹介してるのでよければ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
○ 【大学生】PrimeStudentはホントにおすすめ?Amazonプライムとの違いはなに?メリット・デメリットを徹底比較してみた!
○ 総額70万円⁉ 大学生が日本一周の資金を集めた6つの稼ぎ方おしえます
【2022年最新】読書におすすめのキャンペーンを紹介!
AmazonのオーディオブックサービスAudible(オーディブル)ですが、現在は終了時期未定で30日間の無料体験キャンペーンを実施しています。
通常月額1500円のサービスが1ヶ月無料になるのはお得ですよね。
また、もしサービスを試してみて合わなかった場合、無料期間内に解約すれば料金もかかりません(いつでも解約できます)
なお、お試し体験だからといってサービスに制限がかかることもないので、通常は数千円かかるようなコンテンツも12万冊以上が聴き放題で利用できます。
よければこの機会にオーディブルを試してみてはいかがでしょうか。
※いつでも解約できます
コメント