更新日:2022/2/18
どうも!チャリブロガーのカンノです。
スマホユーザーのぼくは日本一周自転車旅行中にさまざまなアプリを使ってました。
それは写真、グルメ、観光、宿泊、地図にいたるまで、、、
正直、便利すぎてアプリがなければまともに旅できなかったと思うほどです。笑
おそらく、あなたも普段からスマホを使っていてその便利さをわかってるのではないでしょうか。
それは日本一周でも例外ではなかった、、、テクノロジーは旅をもっと自由にしてくれるんですよね。
そこで今回は、ぼくが日本一周旅行でヘビーユーズした捗るiPhone・Androidアプリを11個紹介します!
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
[もくじ] 日本一周で使ったおすすめのiPhone・Androidアプリ12選
2.Googleフォト
3.Yahoo!天気
4.Evernote(エバーノート)
5.おカネレコ
6.Amazon Music(アマゾンミュージック)
7.道の駅チェッカー
8.銭湯・温泉・日帰り温泉 レビュー情報共有マップくん
9.楽天トラベル
10.マクドナルド
11.快活CLUB
12.マンガアプリ
ぼくはチャリで旅をしてましたが、自転車専用のアプリなどはとくに使ってません。
ですが、紹介するのはどれも旅行でヘビーユーズしたものばかりになってます。
ホントにめちゃくちゃ使った!笑
自転車、徒歩、バイク、クルマなど、どんな旅人にも応用できるアプリを紹介してるので参考にしてみてください。
1.Googleマップ
旅のルート確認はすべてGoogleマップにまかせてました。
GPSによる現在地の把握、ルート設定、グルメ・観光情報などなど
これ1つあれば地図やカーナビの役割を果たしてくれます。
おかげで日本で迷子になることなく楽しい旅ができました。笑
また、Googleマップには気になる場所にスターをつける機能があるのですが
これを使えば自分だけの観光マップが作れちゃうのでぜひ利用してみてください。(画像)
▽ スター機能の詳しい使い方はこちらで記事にしてます。
2.Googleフォト
ぼくは旅行中の写真をすべてこのGoogleフォトで管理してました。
というのも、日本一周ともなると大量の写真を撮ると思うのですが、それをすべてスマホに保存しておくとデータ容量がパンクしかねない、、、
でも、その問題はGoogleフォトを使えば一発で解決したんですよ!笑
Googleフォトのかんたんに機能を説明すると
ポイント
○ WiFiに接続されていればデータを自動でアップロード
○ 無料無制限で写真や動画を保存
○ データの共有
○ 写真の加工や簡単な動画作成
「おいおいまじかよ」ってくらい便利なアプリなんですが、WiFiにつながってないと写真や動画を保存できないので注意してください。
なのでぼくはポケットWiFiに契約して、がっつりネットを使えるようにしておきました。
ちなみにぼくが愛用してるのは「SPACE Wi-Fi」というサービスなんですが
ポケットWiFiにありがちな手数料や2年縛りはなく、使いたい期間だけ契約することができるのでふらっと旅に出たいぼくにぴったりでした。
SPACEWiFiの詳しいサービス内容は下記公式サイトから確認してみてください。。
公式サイト
実際の使用感やメリット、デメリットが気になる人はこちらでレビューもしてます。
3.Yahoo!天気
チャリで旅するぼくにとって、その日の天気=気分になると言っても過言ではないです。笑
できれば雨は避けたいですし、台風なんてもってのほか!!
というわけでぼくは旅行中Yahooの天気アプリを毎日チェックしてました。
とくにこのアプリでは「前後あわせて7時間の雨雲レーダー」が無料で使えるので、事前に雨の対策を練ることができるんですよ。
ほかには現在地にあわせた天気予報や1時間ごとの天候の動向も確認できたりと、天気アプリはこれ1つあれば問題なし!
4.Evernote(エバーノート)
ブログの下書き、旅のメモなどはほとんどEvernoteに書いてました。
メモアプリって必要なの?
と思うかもしれませんが、旅先で会った人から聞いた話やおすすめスポット、自分用のメモをなどすぐとることができて便利でしたよ。
また、Evernoteがあればスマホのメモをパソコンに取り込むことができますし、メモもカテゴリー分けできるんできちゃいます。
旅人はもちろん、情報のアンテナをいつも張っているブロガーにも欠かせないアプリですな!
▽ ちなみに日本一周しながらブログを書いてたぼくの作業環境や持ち物はこちらで紹介してるので、物好きな人はのぞいてみてください。笑
5.おカネレコ
ぼくの日本一周は貧乏旅行だったので、おカネレコで家計簿をつけて節約してました。
1日にどれだけ使ったか把握してないと旅の資金がなくなっちゃうかもしれませんからね。
正直これといった特徴のないアプリですが、「使い方がシンプル」という一点で惚れました。
家計簿を継続してると無駄遣いがなくなるので、旅がおわった今でもぼくは続けてます。
▽ 貧乏旅行者はぜひ家計簿をつけましょう!こちらにはぼくが実践した節約術を紹介してますよ。
6.Amazon Music(アマゾンミュージック)
ぼくは「Amazonプライム会員」なので特典の音楽アプリ「AmazonMusic」を旅行中も愛用してました。
日本一周してるとよくあったんですけど、
○ 雨の日は移動できなくてめちゃくちゃ暇
○ 意外と1日の中に空いた時間がある
○ 誰にも会わないこともあるので寂しい(笑)
なんかもうただの暇人ですが(笑)、こんなときにぼくを癒してくれたのが音楽の存在だったんですよ。
もうほんとに空いた時間があればすぐイヤホンして、好きな音楽聞いて、絶景とか眺めながらたそがれてましたからね!
そんなぼくの心を癒してくれたAmazonMusicの機能はこんな感じでして
ポイント
○ Amazonプライム会員なら無料で使える
○ 約100万曲聴き放題
○ シチュエーションに応じたプレイリストが用意されてる
アマゾンプライムの特典の1つとはいえ100万曲以上聴き放題ですし、シチュエーションに応じたプレイリストが用意されてるので飽きることなく音楽を楽しめます。
キャンプの朝に「晴れた朝に聴きたい洋楽」とかを聴きながら淹れたてのコーヒー飲んでたときは、幸せを噛みしめてましたね。笑
今なら30日間無料体験ができるみたいなので、気になる人は公式サイトから試してみてください。
公式サイト
7.道の駅チェッカー
野宿しながら旅をするチャリダーにとって「道の駅」は本当にありがたい存在。
そのため、毎日「道の駅」を目的地にして旅する人も多いと思います。
この道の駅チェッカーがあれば、周辺の道の駅をすべて表示してくれるので旅ではかなり役に立ちましたよ。
道の駅はその土地独特の商品がならんで面白いですし、温泉やグルメなどを楽しめる場所もあります。ぜひ旅に出たら立ち寄ってみてください~!
※ 道の駅で野宿をする行為はかなりグレーなので、利用するなら必ずマナーを守りましょう。
8.銭湯・温泉・日帰り温泉 レビュー情報共有マップくん
どんなキツイ旅でも、ラストにお風呂に入れればオールオッケーですよね。笑
でも、いざ温泉や銭湯をさがしてみると、意外と近くになかったりするんですよ。
今日はここまでかな~。さてお風呂入ろうかな、、、あれ?ないの!?
みたいな感じで。笑
ですがこのアプリがあれば周辺の温泉や銭湯を一目で把握できちゃいます!
ぼくはこれを使うことで旅の間、お風呂に困ることはなかったですよ~。

一日の最後くらい自分を甘やかしてもええじゃないか!
9.楽天トラベル
ぼくの日本一周は貧乏旅行でしたが、たま~に宿をとることもありました。
野宿ばかりだと疲れもたまりますし、せっかく観光地に来たならいい宿にも泊まりたいのが本音ですからね笑
そんなとき楽天カードユーザーのぼくは「楽天トラベル」の宿泊予約アプリを使って、ちゃっかりポイントも貯めてました。
塵も積もればなんとやら。 ポイント10倍案件とかを利用して、貯まったポイントだけで宿泊することもできたんですよね!(楽天カードはダサいとか思っててごめんなさい)
まだ楽天カードを作ってない人がいればこの機会に1枚持ってみてはどうでしょうか?
旅行の出費にポイントをつければ節約にもつながりますよ。
公式サイト
○ 楽天カード
格安宿の比較・予約アプリもあると捗るぞ!

旅先の宿はなるべく安く抑えたいのですが、、、
そんな人は旅行プランを比較検討してくれるアプリがあると捗りますよ!
ぼくは「旅比較ネット」というアプリを愛用してるのですが、楽天トラベルやじゃらんなどの大手18社の中から最安値を出してくれます。
これまで200泊以上の自転車旅を経験してきましたが、このアプリがあれば当日でも安宿が取れるんですよね。
無料アプリなので旅行前にインストールしておくと心強いですよ。
10.マクドナルド
食事はもちろんですが、ブログ作業や雨宿りにも使ってましたねぇ。ほんとにありがとう、、、
このマクドナルド公式アプリには「週替わりクーポン」があるのでコーヒー、ポテト、ハンバーガーなどがさらにお安くなります。
、、、って、これはみなさん常識ですよね。笑 ぜひ!!
11.快活CLUB
とくにお世話になったのが全国のネットカフェ店舗数ナンバーワンという「快活クラブ」さん。
ポイント
○ ソフトクリーム食べ放題
○ ランク制のポイントカードでお得になる
○ 店舗によってはシャワーもある
▽ 旅先でネカフェを利用する人は、ぜひ快活CLUBを利用してみてください。
こちらで紹介してますがまじでスゴイです(語彙力)
12.マンガアプリ
旅中の暇な時間や音楽鑑賞に飽きたらスマホでマンガを読んでましたね。
最近は人気マンガや新作がタダで読める時代でして、専用アプリをダウンロードするだけですぐ楽しめるんですよ!
「でも、どうせあとからお金取られるんでしょ?」
と思うかもしれませんが、1日ごとに無料で読めるポイントがもらえるのでお金はかからないんですよね。
なので、ぼくは複数のアプリを駆使しながらマンガをちゃっかり読んでました。笑
こちらには愛用の無料マンガアプリを紹介しておきますね。
▽青年マンガが多め。期間限定で人気作品を無料で読むこともできます。
▽少年、少女、青年マンガまで幅広く網羅。アニメ化作品も配信してます!
まとめ:日本一周自転車旅行で使ったおすすめiPhone・Androidアプリ

スマホのアプリってすごいよね(こなみ)
2.Googleフォト
3.Yahoo!天気
4.Evernote(エバーノート)
5.おカネレコ
6.Amazonプライムミュージック
7.道の駅チェッカー
8.銭湯・温泉・日帰り温泉 レビュー情報共有マップくん
9.楽天トラベル
10.マクドナルド
11.快活CLUB
12.マンガアプリ
POINT
いかがでしたか? 正直、特に変わったものはないと思います。わりと見慣れたアプリばかりですよね。笑
でも、これだけ入れておけば快適に日本一周できましたし、なにより便利だったのはぼくが保証します。
もしアプリを使ってなかったらと考えると、かなりハードな旅になっていたと思いますし、トラブルも絶えなかったでしょうね。

あなたのホーム画面を旅仕様にしたら、さあ旅に出ましょう!!
スマホでアプリを快適使うために持っておきたいアイテムも紹介

おすすめのアプリはわかったけど、そんなにスマホを酷使して大丈夫?
ということが考えられますよね。
なので、ここからはスマホアプリを快適に使えるようにするアイテムを紹介していきます。
すべて実際にぼくが旅で使ったものだけ紹介するので、信憑性は高いと思いますよ。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーとはいつでもどこでも電子機器の充電ができるようになるアイテム。
1日中アプリを使ってると、次第にスマホの充電がなくなってくるんですよね。
さすがにスマホが使えないのは旅的に厳しい、、、
そんなときにモバイルバッテリーがあると電子機器の充電が何度もできるので、現代の旅には必須かな、と思います。
ちなみにぼくが使ってるのはiPhoneなら7回フル充電できる大容量タイプですね。
そんなにいらん!という人はハーフサイズもありますよ。
充電ポート
野宿もするであろう日本一周の旅では「充電環境の確保」は文字通り死活問題です。
もちろん宿に泊まればゆっくり充電できますが、資金的に厳しいのも事実。
ぼくもそうでしたが、充電場所って結局コンセントのあるお店になるんですよね。
「とはいえ、1つずつ充電してたらキリがない、、、」
そこで役立ったのが「充電ポート」と呼ばれるアイテムでした。
これがあれば1つのコンセントで複数の端末を充電できるので、効率がいいんですよね。
ぼくが使ってたのは急速充電機能も付いていたので、本当に助けられました。
2つ穴のハーフサイズもあります。
ポケットWIFI
旅先でスマホを使ってると不安になるのが「通信制限にかからないかな?」という問題。
ネットはもちろんですが、アプリを使うのにも通信量を使うんですよね。
そんなときに活躍してくれたのがポケットWIFIでした。
これがあれば通信量を気にせずどこでもネット環境が整うので、アプリも動画もネットサーフィンもやりたい放題!
ちなみにぼくは「SPACE Wi-Fi」と呼ばれるポケットWIFIを使ってるのですが
○ 契約期間縛りは一切ナシ
○ 手数料もナシで月額3680円だけ
○ 1ヵ月から利用できる
「旅の間や出先でネットを使いたい!」という人にピッタリのサービスでした。
日本一周中にネットが欠かせない人はよければ試してみては?
公式サイト
レビューはこちら!

紹介したアイテムも駆使しながら、あなたの旅に役立ててみてください。
自転車日本一周で使用した装備・持ち物を紹介

ここからはぼくが自転車日本一周で使ったアイテムを種類ごとに紹介してます。
各カテゴリーにはアイテムを紹介した記事リンクを掲載してますので、気になるものからチェックしてみてください。
※なお2017年10月に日本一周を終えたので、実際の感想を交えながら解説してます。
自転車・ツーリング
ぼくはロードバイクで日本一周したので、荷物を積載するために多少メンテナンスする必要がありました。
とはいえメンテナンスと言ってもキャリアやサイドバッグを付けたりタイヤを交換する程度だったのですが、それでもかなり走りやすくなりましたね。
また、他にもライトやボトル、サドルバッグなど自転車旅に必須となるアイテムも揃えたので、不自由なく旅ができましたね。
もしぼくと同じようにロードバイク(もしくはクロスバイク)などで旅される方がいれば参考になると思うのでよければこちらをどうぞ。
関連:ロードバイクを旅仕様に!!日本一周自転車旅行でつかった自転車・ツーリング装備のまとめ
関連:日本一周旅行でつかう自転車の選び方って? 旅人がおすすめするのは「ただ1つの基準」だけ
服装・衣類・ファッション・ウェア

自転車日本一周ではおもにアウトドアやスポーツウェアをメインの服装にしてました。
例えばTシャツ、ウインドブレーカー、レインウェア、パンツ、ズボン、靴下、サンダルなど、、、
軽量かつ機能性を重視したアイテムを選んでまして、実際の旅でも大活躍してくれました。
とはいえ、難点を言えばアウトドア用品は少し値が張ります。ですが、長期的な視点で考えると快適さや物持ちの良さがあるので後悔しないと思います。
服装やウェア選びは旅の快適さを左右する重要なファクターなので、ぜひ妥協なく選んでみてください。
関連:なにを着ていく?日本一周チャリダーが自転車旅行で使った服装・衣類のまとめ!!
キャンプ・アウトドア装備
ぼくはロードバイクで日本一周したので、キャンプやアウトドア関連の荷物はできるだけコンパクト&軽量を意識してました。

とはいえ、せっかくの旅なので外遊びもしっかり楽しみたい!
そう思ったのでキャンプも楽しみつつ、無駄な荷物にもならないギリギリのラインで装備を選んでみました。
結果的には日本一周中も不自由なくキャンプやアウトドアが楽しめたので、わりと最適化された装備かなと思います。
キャンプやアウトドア用品は自転車旅のおもしろさをより一層引き立たせてくれるので、ぜひ取り入れてみてください!
関連:外に出ようぜ!日本一周自転車旅行で使ったアウトドア・キャンプ装備のまとめ
ガジェット・電子機器
ぼくは日本一周をしながらパソコンでブログを更新していたので、電子機器の装備はかなり慎重に選びました。
というのも、電子機器は持っていきすぎると荷物になりますし重量もあるので、最低限にする必要があったんですよ。
とはいえ、旅の途中でスマホやパソコンが使えない!という事態は避けたいので、バッテリーやネット環境にはかなり投資しましたね。
おかげで日本一周中もほとんど電子機器でのトラブルがなくストレスフリーでした。
また、最近は旅をする際に電子機器を持ち運ぶことも多くなったので、「ネットやスマホ環境は快適にしたい!」という方はよければこちらを一度チェックしてみてください。
関連:チャリブロガーのぼくが日本一周自転車旅行で使ったガジェット・電子機器装備のまとめ!!
生活・日用品
自転車で日本一周をするということは自分の自転車に生活のすべてを詰め込むわけですからね笑
身だしなみ、食材、調味料、洗面洗濯用品、薬、地図、傘、暇つぶしグッズなど、、、
暮らしを成り立たせるには想像以上に細かなアイテムが必要になります。
もちろん「旅の途中で必要なものを揃えればよくない?」という考えもありますが、薬や食材などは場所によってすぐに手に入らない場合もあるんですよ。
なので、最低限「これはあったほうがいいだろうな」というものや「これは個人的に持っていきたい!」というものを事前に考えておくといいです。
そのおかげでぼくも日本一周中はわりと不自由なく過ごせたので、備えあれば患いなしかなと思いましたね。
関連:旅人の七つ道具⁉日本一周自転車旅行でつかった生活・日用品のまとめ
自転車日本一周をやってみたいと思うあなたへ

自転車で日本一周してみたい!
そう考える人は意外と多いと思いますが、実際それを実行に移すには多大な準備や時間、お金、そして勇気などが必要です。
なので、そんな現実を目の当たりにすると「やっぱりやめようかな、、、」「自分には無理かもしれない、、」と思って諦めてしまいますよね。
それはぼくも同じで、実際に日本一周をしよう!と決めたものの、常にアタマの中には不安や投げ出したい気持ちでいっぱいでした。
ですが、そこから一歩踏み出して具体的な準備や根回しを一歩ずつ進めていくことで、無事に自転車日本一周という夢を達成できました!
「じゃあ具体的にはどんなことをやったの?」
その疑問にはこちらの記事でぼくが自転車で日本一周を企画し、準備し、実行するまでのすべてをまとめています。
「本気で日本一周してみたい!」という方ならきっと役に立てると思いますので、ぜひ一度読んでみてください。
関連:【完全版】日本一周チャリダー直伝!自転車で日本一周できる準備からノウハウ、方法までをすべてまとめる
以上、【厳選】日本一周自転車旅行で使った捗るおすすめiPhone・Androidアプリ12選でした。
では~!
▽ぼくが自転車で日本一周しようと思ったキッカケの本。人生を大きく変えた一冊です。
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント