
更新日:2022/4/5
どうも! 集中力のなさに定評のある男。カンノです
はい。ぼくはけっこう集中力がないタイプでして
○ 勉強をはじめてもすぐ飽きる
○ テスト勉強しようと思ったらマンガ読んでる
○ あれこれ手を出して、どれも結果が出せない
というように、集中力とは無縁の世界で生きてきました。
そのせいか、どんどん自分に自信が持てなくなって、いつしか努力するのが面倒になるように。これじゃあダメだよね
ですが、実は集中力って仕組みを学べば誰でも高められるそうなんです。
というのも、今回ぼくは心理学を応用したメンタリズムで有名な「メンタリストDaiGo」さんの「自分を操る超集中力」という本を読みまして
この本に書いてあることをダマされたと思って実践してみたら、以前の自分よりも集中力がひょっこりアップしました。
「いやいや、ウソだよね?」 って思うかもですが、今回はそんな本の紹介。

信じるか信じないかはあなた次第です (言ってみたかった)
【期間限定】Audibleが2ヶ月の無料体験キャンペーン実施中!
【2022/5/11まで】Amazonのオーディブルなら2ヶ月無料+「自分を操る超集中力」を含む12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
「自分を操る超集中力」 ってどんな本なの?
まずは本の概要だけサラリと紹介しますね。
本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、
私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。
尚、この本では、その場で試すことができる「知識」はもちろん、すぐに効果が表れる「ワーク」も掲載しています。
本書を読むことで、たとえ疲れたままでも高い集中力を保つことができ、仕事や勉強が短時間で片づけられるようになります。
引用:(Amazonより
)
要するに毎日20冊の本を読んだり、旅行にもいくのに、仕事での成果もあげているDaiGo(著者)さんが実践している「集中力メソッド」が書いてある本です。
「宇宙からの神秘をかんじて。さあ!!あなたが望む集中力は目のまえに!!」みたいなスピリチュアルな内容ではまったくなくて、ちゃんと理論と根拠を交えながら書いてあるので安心してください。
自分を操る超集中力で個人的におもしろいと思ったポイント
ここからは、ぼくが実際に本を読んだなかで「これおもしろいな〜」と思ったポイントを紹介していきます。
集中力の源は、前頭葉のウィルパワー
本書では「集中力が湧きだす泉は前頭葉にある」とされていて、その前頭葉の体力ゲージ的な存在が「ウィルパワー」になるそうです。
だから集中力を使うとこのウィルパワーがへりますし、反対にリカバリーできればウィルパワーが復活するわけなんですね。
ゆとり世代としてはゲームでイメージできるのがたまりませんな。へへへ
追記(2021/2/1):ウィルパワーがすり減るというのは嘘(かも)
集中力を使うことですり減っていくとされていた「ウィルパワー」ですが、近年の研究では「ウィルパワーはすり減ったりはしないかも!」ということが分かっています。
どういうことか?というと、この書籍の中では「1日に使えるウィルパワーは有限なのでなるべく節約しながら使うべきところに使おう!」と説明されていました。
ですが、今回の研究によって「ウィルパワーはすり減ったりはせず有限ではない」ことがわかったんですよね。
そう考えると「DaiGoは嘘をついていたんだ!」と思うかもしれませんが、この本が出版されるまでは「ウィルパワーはすり減るものだ!」と裏付ける研究が多くあったんですよ。
なのでDaiGoさんが嘘をついていたというよりは、研究によって結果が更新されたと見る方がよさそうです。
そしてなによりウィルパワーはすり減らないとしても、この本には集中力を高める優秀なテクニックが盛りだくさんなのでそちらをぜひ参考にしてほしいですね笑
ウィルパワー(意志力)がすり減らないとしたらあとは自分が「いかに集中力を高められるか?」という話になりそうですし。
集中力を鍛えるには、2つのアプローチがある
前頭葉のウィルパワーが集中力の源なので、ウィルパワーをどう扱うかが集中力アップにつながりますよね。本書ではその方法として以下の2つのアプローチが書いてありました。
すごくシンプルな考え方ですが、たしかにこれができれば集中力マッチョになれそう。。。
ウィルパワーは意思決定で消費されてしまう
前頭葉には、「なにかをやる」「なにかをやらない」「なにかを望む」という選択や決断を担う領域がそれぞれあります。
ウィルパワーを司る前頭葉は、なにかの「選択や決断」を迫られたときに使われるそうです。それはどんな~~に小さなものでも使われるみたい。
「今日の晩ごはんはなににしようかしら?」
「わたしと仕事のどっちが大事なの!?ねえ!!答えてよ!!」
ってときにも実はウィルパワーが使われてるみたいです。修羅場だなぁ、、、
ということは、自分の選択や決断に「ひと工夫」加えることで「ウィルパワーが節約できる」ってことですよね。
その方法として本書に挙げられていたのが「習慣化」によるウィルパワーの節約なんです!
ぼくが取り入れてみた集中力アップのための「習慣」がこちら
「自分を操る超集中力」で実際に紹介されていたメソッドの中から、ぼくが取り入れてみた習慣がこちらになります。
○ 作業するときはスマホを目に見えないところにしまう
○ 早寝早起き
○ 朝と夜に瞑想を取り入れてみる
○ 15分間の昼寝をする
○ 作業の合間にさんぽやランニングなど軽い運動をしてみる
○ 間食をする
書評:「自分を操る超集中力」を読んで実際に試してみた感想

超集中力?? なにそれあやしくない?
と半信半疑で買ってみた本でしたが、書いてあるとおりの「メソッドや習慣」を意識してみると、少しずつですが1日のなかで「集中できる時間」が増えてきた実感はあります。
ウィルパワーおそるべし、、、ですが、まだ意識できてないものもあるので、なんども読み返すことで「習慣化」していきます。
なにごとも1つずつ。焦らずじっくりが大事なんですね最終的には「毎日のハミガキレベル」まで習慣化できれば集中力マッチョになれる気がするのでがんばるぞ。
○ 勉強や仕事に集中できない
○ あれこれ手をだして結果が出せない
という、集中力のないぼくみたいなタイプのバイブルになる一冊だと思いました。 ビビビッと来た人は読んでみてください。
「自分を操る超集中力」のオールカラー図解版も出ていました。サクッと内容を理解したい人はこちらもいいですね。
人気が高いのか「マンガでよくわかる版」も出てるようです。(すげぇ)
活字がニガテな人はマンガで視覚的に理解してもいいかもしれませんね。
おまけ①:メンタリストDaiGoさんの集中力が高まるツイートも紹介
本書の著者メンタリストDaiGoさんのツイートが有益すぎるので、ここでシェアします。
集中力を高めたくなるツイートをチョイスしてみたので参考にどうぞ。
まず、いま頑張っていることに集中する力を付けよう。いま頑張っていることに集中することは、小さな誘惑に負けない自分を育て自分を客観的に監視する力を養ってくれる。さらに、集中できることは癒しにもなる。マインドフルネス=今していることに集中することが、誘惑に負けない自分を作ってくれる。
集中って面倒なことに思われがちですが、慣れると快感で気持ちいいんですよね。
先を急ぐものは長続きしない、今できることに集中してつづけることが大切だ。誰かを待っている時間が長く感じられるように、結果ばかりに目を向けてそれを待ち望んでいる時間は長く感じてしまう。努力し続けるコツは目の前のことを目標を忘れて楽しむことだ。
遠くばかり見ていると目先のことを見失います。
一番の才能は「続けること」だ。
一瞬のひらめきでうまく事が運んでも、それはたまたま運がよかっただけかもしれないからだ。大切なのはいつまでも一つのことに集中力を向けられるという「続ける才能」であり、あなたが何に対してこの才能を発揮できるかを探すことが、人生の一つの目的なのだ。
どんなことなら続けられるか?試行錯誤するのが大切です。
やらなければいけないという義務感が、あなたからやる気を奪う。
常に何かに手を付けて、目の前のことに集中するようにしてみよう。すると、やらなければいけないというモヤモヤはなくなり、あなたが感じていた義務感を充実感に変えることができる。義務感や罪悪感を感じるのは行動してないからだ。
自分から動いていれば「義務」は生まれません。
集中力を長く保つコツは集中しすぎないことだ。もう少しできる、というところでわざと止めて脳を焦らせばあなたの集中力はもっともっと高まる。
どんな天才でも集中力は長時間持たないといいますよね。
DaiGoさんのツイートがもっと読みたい人はこちらからどうぞ。
集中力を高めてあなただけの読書ライフを送ってみてください。
おまけ②:メンタリストDaiGoのベストセラー本を無料で読む方法

今回紹介した「自分を操る超集中力」を含めたメンタリストDaiGoさんのベストセラー本が今なら無料で読めます!
その方法とはAmazonのオーディオブックサービスであるオーディブルのお試し体験を使うものでして、通常は1冊数千円するコンテンツが無料で何冊も聴けます。
またお試し期間内に解約すれば料金はかかりませんし、契約中は12万冊以上のラインナップが聴き放題になります。
ちなみに現在オーディブルでは2022/5/11までの期間限定で2ヶ月の無料キャンペーンを実施しているので、この機会に読みたい本を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※いつでも解約できます
関連:【レビュー】聴き放題制Audible(オーディブル)を試してみた感想!特徴・使い方・メリットデメリット
オーディブルで配信されているメンタリストDaiGoのタイトル
自分を操る超集中力
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
超習慣術
人を操る禁断の文章術
ポジティブ・ワード
先延ばしする人は早死にする! 「あとで」を「すぐやる」に変える心理学
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
知識を操る超読書術
最高のパフォーマンスを実現する超健康法
ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力
後悔しない超選択術
ポジティブ・チェンジ
「好き」を「お金」に変える心理学
関連:【無料】オーディブルで聴けるメンタリストDaiGoのオーディオブック21冊【おすすめ】
以上、【書評】メンタリストDaiGoの「自分を操る超集中力」を読んだ感想!集中力を作りたいすべての人のバイブルだ という話でした。
では~!
また、こちらにはぼくが実際に読んだ本のレビューをしてるのであわせてどうぞ。
【期間限定】Audibleが2ヶ月の無料体験キャンペーン実施中!
【2022/5/11まで】Amazonのオーディブルなら2ヶ月無料+「自分を操る超集中力」を含む12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント