更新日:2018/7/11
どもども、365日が食欲の秋な男。カンノです。
ぼくは以前、仲のいい友だちと遊んでいるときに
「あれ?なんで自分は楽しめてないんだろ?」
「楽しいはずの遊びなのに、楽しいと感じてないのはなんで?」
という経験がありました。
遊びってふつうは楽しいものなのに、楽しめない。
それは友だちが悪いとかそういうことではまったくなく、なぜか自分に身が入らない。

そしてこの前、友だちと集まって「七輪でサンマを焼こうぜBBQ」ということをしました (秋ですからね)
結果だけいうと、、、ちょー楽しかった。ものすごく楽しかった!!
うーむ。。。 じゃあ、楽しめなかった自分と楽しめた自分の差はいったいなんだ? と考えていたら「あっ!!」と、あることに気づきました。
それが「自分の役割がわかるかどうか」ってこと。
誰かと遊ぶとき、独りよがりになるとつまらない
勝手に語るよ!
ぼくは結構、ひとりでなんでもやっちゃうタイプの人間です。
一匹狼、、、といえば聞こえはいいですが、そういう性格なため 「独りよがりな行動」 に走ることがあるんですよ。

例えば友だちとカラオケに行ったとき。 普通ならその場のノリや雰囲気にあった曲を歌うと思うんです。
ですがぼくの場合、ひたすら自分が好きな「マイナー曲」ばかり歌うので
「え?ナニコレ??」
「このタイミングでバラード!?!?」
みたいな雰囲気にしちゃうことがあります笑 (恥ずかしぃぃ〜)
誰も知らない曲で場が盛りあがることはありませんし、そんな雰囲気を察知してしまったぼくも気が気じゃない。
ひとりカラオケならそれでもいいですけど、「一緒に楽しむ」のが目的のカラオケでは論外。
結果として、独りよがりになったぼくはカラオケをまったく楽しめませんでした。(もしかしたら友だちも楽しめなかったのかも、、、すまぬ)
このことから「誰かと遊ぶとき、自分が独りよがりになるとつまらない」ことがわかりました。
それぞれに自分の役割があるBBQはとても楽しい
一方で冒頭でも言ったように、このあいだのBBQはとても楽しめたんですよね。
「独りよがりで楽しめなかったカラオケ」があれば「楽しかったBBQ」もある。
ぼくは「この2つの違いは1つだけ」だと思ってます。
それが「自分の役割をわかっているかどうか」ということ。
BBQってお互いが協力しないとできない遊びじゃないですか。
食材を買いにいく、下ごしらえをする、火をおこす、イスを並べる etc…..
これらすべてを1人でやるのは骨が折れますよね。 だから自然とひとりひとりの役割が振り分けられる。
そして、、、
七輪でサンマを焼いて秋を感じたい! たのしみたい!!
という目的に向かってみんなが動きますよね。
そこに独りよがりになる隙はありませんし、誰もがサンマのBBQを楽しむために役割をまっとうします。(サンマすげえ)
そのときに「あぁ、なるほど」 と気づいたんですよ。 それぞれが遊びを楽しむための 「自分の役割」 をわかっていると楽しいんだと。
いや〜スッキリしました。
遊びが楽しめないなら、自分の役割を持つと楽しめるよ
今回例にしたBBQはそれぞれに役割があるのでわかりやすかったのですが、もちろん他の遊びにも言えることだと思います。
例えばぼくが楽しめなかったカラオケの場合。
やはりカラオケの目的は「みんなで楽しく」ってことなので、ぼくの役割としては
○ 自分も好きだけど友だちも知ってる曲を歌う
○ 選曲の流れにあった曲を歌う
○ 友だちとデュエットしてみる
などでしょうか。もちろん歌うのがニガテな人なら、「リズムに乗る」とか「盛りあげる」という役目でもいいですね。
一緒に遊ぶひとが楽しんでるのをみると、こっちまで楽しくなりませんか?
「自分の役割がわかると遊びが楽しくなる」というのはこういうことなわけです。
まとめ:なんだか遊びが楽しめないなら自分の役割を意識しよう
あれこれ書いたのでサクッとまとめます。
○ 遊びが楽しめないのは、自分の役割がわかってないから
○ 無理なく自分にできる役割を見つけよう
○ 役割をまっとうすれば、周りも自分も楽しくなるぞ!
はい。こんな感じです。
遊ぶだけなのにいちいちそんなこと考えねーよ!!
って思うかもなんですが、アタマの片隅にでも入れてもらえたらウレシイッス。
ぼくはずいぶん楽しくなりましたよ!
「なんだか遊んでも楽しくない」ってときは自分の役割をわかっておくことで、お互いに笑顔が増えると思います。
ちなみに。ぼくの大好きなテレビ番組に「水曜どうでしょう」という北海道の伝説的な深夜番組がありまして
めちゃくちゃ面白いんですけど、その理由の1つに「出演者が番組をおもしろくするための役割をそれぞれ意識してる」ってことがあるんですよ。
ぼくはこのことを「水曜どうでしょう」の名物ディレクターである藤村忠寿さんが書いた本で知ったんですけど、今回の「役割を見つける」っていうことのヒントにもなりました。 興味のある方はどうぞ
以上、「いったいなぜ?」 なんだか遊びが楽しめない。それは自分の役割がわかると解決するよ でした
では~!
あわせて読みたい○ 【2018年】旅をしながら働く旅行系ブロガー愛用のおすすめアイテム・持ち物8つを紹介!
○ 使いはじめて4年経ったのでAmazonプライム会員のお得すぎる14コの特典を紹介する!メリット・デメリットや年会費、解約方法は?
コメント