![2017-07-01-15-18-21]()
更新日:2018/7/19みなさんこんにちは、日本一周中のカンノです。
そして、僕がブログを開設してからすでに7ヶ月
が経ちました。
「あれ、案外ブログ続いてるなぁ」
基本的に、僕は熱しやすく冷めやすいタイプなのですが、これまでの22年間を振り返れば長く続けられたものも割とあるわけでして。
ブログもその1つで、気がつけば7ヶ月も続いてます。 いや~ビックリよ
ブロガー界隈では 「最初の3ヶ月くらいで飽きてやめる人が多い」 という話を聞きますし、
半年以上続いただけでも結構レアなのかな〜 と自分を励ましながらここまでやって来れました笑
そこで今回は 「どうして僕がブログを続けられるのか」 という観点から、「物事を継続させる3つのコツ
」を考えてみたので紹介します。
何かを始めてもすぐに飽きてしまう人の参考になれば幸いです!
まずは僕がこれまで継続できたものから振り返ってみますね。
【僕がこれまでに継続できたもの】
陸上競技 → 中学〜高校の6年間
継続
自転車旅 → 大学1年〜現在まで4年以上
継続
ブログ → 2016年の12月〜現在まで7か月以上
継続
これ以外にもありますが、とりあえず3つほど出してみました。
僕のなかで一番継続期間が長かったのは陸上競技の6年ですね。
次は自転車旅、最後はブログですか。
僕の経験上思うのですが、半年以上続けられたら大体その後も続けられるような気がしてます。
その点、ブログは継続の壁を越えてきたな。と思いますね〜 やったぜ!
さて 「陸上競技、自転車旅、ブログ」 まったく種類の違うものなので共通点はなさそうな気がしますよね。
しかし、探してみると意外にも出てくるわ出てくるわ!!
僕は継続できた3つのことから何を見つけたのでしょうか。 伝えていきます!
【物事を継続させる3つのコツ】
① 小さく始める
② ハマる
③ 誰かから反応をもらう
「どれも普通のこと」 のように思えますが、これまで僕が継続できたものにはすべて上の3つが当てはまります。
「そんなのあたりめーよ!」という人は確認程度に見て欲しいゾ☆
① 小さく始める
![2017-06-26-18-24-26]()
まずはコレ。
なにかやってみたいことがあって「よし、しっかり準備してから始めよう!」 と思ったものは、僕の場合大抵続けられませんでした。
まずは 「小さくはじめる
」こと。 継続にはこれが大切ですよ!
なぜしっかり準備をすると続けられ無いのか、ブログを例に説明しますね。
【しっかり準備してから始めたのに継続できない例】
ブログ始めたいAくん 「よし!ブログをやるぞ!」
「まずは文章の書き方がわからないから本を買って読もう! 勉強は大切だ!」
「あと、いざという時のために良いパソコンを買っておこう。 高いけど、やりたいことには投資しておこう!」
「ブログに綺麗な写真を載せたいから、一眼レフも買っておこう。 よーし今日は写真を撮りに行くぞ〜!」
入念な準備をしていたAくんはその後ブログを始めるも、
「大金を使って準備をしすぎたプレッシャー」 と 「先に知識を入れ込みすぎて身動きが取れず」 2週間と経たずにブログの更新が途切れましたとさ。
めでたしめでたし〜
めでたくないわ!!!!!!!!!!
なんだそれ過去の俺の話???
エレキギターとかまさにそれなんだけどぉぉぉー!!!!
はい。 ブログをやりたかったAくんはなぜ継続できなかったのか。
それは小さく始めなかったから
です。
もちろんある程度の準備は大切。やる気のあったAくんは本を読んで勉強したり、良いパソコンを買ってモチベーションは上がっていたはず。
ですが、その前にとりあえず始めてみる。 小さくてもいいから始めてみることができていなかった!!
そのせいで、「ブログを始めたい!」という目的から「ブログを始める準備をしたい!」という目的に変わっていたのです。
当然、ブログを始めようとする頃にはブログを始める準備の目的が達成されているので、モチベーションは上がらずに続かない。
こうならないためにはとにかくやってみる。 小さくても動き出すことが大切。
つまり 「小さく始めること」 がまず必要
小さくてもやってみたいことを始められたら、次はハマってみましょう。
でもどうやって?
僕の場合は 「ハマりたいことしか考えない環境にする
」 ことがハマるキッカケになりますね。
【ハマりたいことしか考えない環境にするとは?】
朝と放課後は部活で陸上をする。
授業中もノートの隅に陸上のフォームとか落書きしている。
家に帰っても一流選手の競技動画を見ている。
陸上競技にドハマりしていた、僕の中学時代はこんな毎日でした笑
1日中ずーーーっと陸上競技のことしか考えていないので、楽しみが陸上をすること
に変わっていきます。 つまりハマります!
さらにはハマることで結果も出てきて、嬉しくなってまたハマります。
この流れに乗れば当分のあいだは継続することができるでしょう。
なので小さく始めることができたら、次はハマってみる。これが大切
やってみたいことを小さく始めて、それにハマる。 すると、ある欲求が出てくると思います。
それが 「誰かから反応が欲しい
」 ということ。 こういうのは承認欲求ともいいますよね
実際にはどういうことなのか?
今度は僕の自転車旅を例にしてみましょう。
【誰かから反応をもらうとは?】
高校時代の自転車通学がキッカケで自転車でいろんなところを駆け回っていた僕は(小さくはじめる)、
大学に入るとロードバイクを購入し、嬉しさから毎日自転車を漕いでいました(ハマる)
ロードバイクを買ったらやってみたかった自転車旅に出かけると、旅の中で優しくしてくれる人や応援してくれる人
がいました。
旅から帰っても 「え!すごいね〜!
」 と言ってくれる人に出会い、嬉しくなりました。
そして気がつけば大学時代は自転車旅にハマり、現在日本一周中、、、笑
「旅の中で優しく声をかけてくれる人や、旅から帰れば反応をくれる人」がいたからこそ、長いこと続けられています。
どれだけハマっていても、誰からの反応も無ければいずれ止めてしまうでしょう。
そこを越えるには 「誰かから反応をもらえること
」 がカギになります。
ここをクリアーできればあとはお好きなように! どれだけでも続けちゃってください笑ここまでこればかなり楽しくなってると思うので(今の僕がそうですw)、大切にしましょう!
まとめ:ブログを始めて7ヶ月以上経って気づいた「物事を継続させる3つのコツ」
![2017-06-25-12-39-29]()
以上、僕が物事を継続させるために意識していた3つのコツ
でした。もう一度まとめます
【物事を継続させる3つのコツ】
① 小さく始める
② ハマる
③ 誰かから反応をもらう
いかがてしたか? あーだこーだ書きましたが、まとめるとものすごくシンプルなことです。
続けることが得意な人には当たり前のことかもしれませんが、
どうして継続できたのかが分からなかった僕にとって、ものすごい気づきでした。
思い返せば自分がこれまで続けていた 陸上競技、自転車旅、ブログ はすべてこの3つが当てはまっています。
3つのうちどれか1つでも欠けていたら、日本一周はしていなかったと思いますし、ブログもはじめていなかったかもしれません。
今やってみたいことがある人は、以上の3つを意識してみてはどうでしょうか?
誰にでも通用するコツではないと思いますが、熱しやすく冷めやすい僕はこれらを意識することで継続できています。
何かを継続していきたいあなたの健闘を祈ってます!!
以上、ブログを7ヶ月以上続けられたので、僕が気づいた「物事を継続させる3つのコツ・方法」を教えてみる。 でした!
コメント