![2017-04-27-01-57-27]()
更新日:2018/7/19
どもども!ミスター内向型人間のカンノです。
「大勢での飲み会がなんだかニガテ」
「人と出会いすぎると疲れてしまう」
でも、会ってくれた人に申し訳ないから多少ムリをしてでも人当たりよく接しようとする。
でも、やっぱり疲れる。 自分は人としてダメなやつなんじゃ、、、、、あぁぁぁ~~~~~
そう思うことってありませんか?
もしかしたら、それはあなたが「内向的なだけ」なのかもしれません。
もしそうなら、そんな内向的な性格を活かすという手もあるんじゃないでしょうか?
そもそも「内向的」ってどういう人のこと?
![BlogPaint]()
ここでは小難しい話は無しにして、ざっくり言います。
ズバリ内向的な人とは「1人でいるとエネルギーチャージできる人」なんですよ。
例えば、1人になって家で読書をしたりアニメを見たり、考え事をしたり、 内向的な人はそういうことをしてる時にエネルギーをチャージしています。
ぼくで言ったらブログを書いてる時間もそうですね。
反対に人と会ったり、話したり、外に出かけたりすると内向型はエネルギーを使っちゃいます。
つまり内向的な人って、1人の時間がエネルギーチャージになり、他人との時間でエネルギーを消費するタイプということ。
感覚的な説明でもうしわけないんですが、内向的がどんなものか分かってもらえたでしょうか?
よくわからん!って人はこちらの記事に内向型についてや、診断テストを紹介してるのでよければどうぞ!
もちろんぼくも内向型の人間です
![2017-06-17-11-38-51]()
こんな記事を書いてるぼくも、もちろん内向的なやつでして。
「1人でブログを書く」 「読書をする」 「ボーッとコーヒーを飲む」 といった時間が大好きです。
典型的な内向型人間ですね笑
ただ、ここで勘違いして欲しくないのは「人と会ったり話したりするのが嫌いなわけじゃない」ということ。
内向的な人って人嫌いなイメージを持たれがちですが、少なくともぼくは違います。
しっかりエネルギーチャージができてれば、人と会うのも遊ぶのも基本的には好きなんですよ!
なんとな~く、内向的な人についてわかってもらえたでしょうか?
「わかる、わかるわー! わかりすぎぃぃぃ!!」 と感じてる人もいるかもしれませんね笑
ぼくは自分の内向的な性格に気が付いてから、「どうにかしてこの性格を磨いてやろう!」 と考えるようになりました。
そのときのことはこちらの記事に書いてます。
内向的な自分を受け入れて、いっそのこと強みにしてやろう!
![image]()
相変わらず内向的なぼくですが、そういう自分に気づいたのはここ1年くらいの話。 まだヒヨコさんなわけです。
以前までは、
「誰とでも仲良くしなければいけない」
「明るく元気に人当たりよくしないといけない」
「大勢で遊ぶのはどうあろうと楽しいことなんだ」
と、自分の性格にまったく合わない自分になろうとしてすごく疲れてました笑
たいして何もしてないはずなのに、遊びに行くだけで毎日クッタクタ。
「これはおかしいよね」と内向的な自分に気づいてからは、なるべく自分を活かせる生き方をしようと行動してきました。
そのおかげか、以前より随分と生きやすくなれました。というか楽しい!
少しずつですが、内向的な自分を活かしていくコツみたいなものがわかってきたので今回は3つにまとめて紹介してみますね。
内向的な性格を活かす3個のコツ
1人の時間、自分の時間を確保する
![2017-05-29-14-39-08]()
これは超優先事項!!!
1人になることでエネルギーチャージができるのが内向的な人の特徴。
なので、まずは1人の時間を確保しましょう。
もし、遊びに誘われたとしても「今日はエネルギーがないな」と思ったら断わってもいいと思います。
それよりも1人になりたければそっちを優先しましょうよ。
中途半端なまま遊ぶと、大抵自分のテンションはどんどん下がっていきますから笑 (経験済み)
結果的にノリが悪いと思われたり、場の雰囲気が盛り下がったりしますからね。
あなたの都合で1人の時間を確保するのは全然悪いことじゃないです。
つい考えすぎてしまう自分を受け止める
![image]()
内向型は自分の内側と向き合うことが得意なので、ぼくはめっちゃ考え事をします。
あの時はこうで、今はこれがやりたくて、あ~!でも、あれこれあれこれ~
なんでこんなに考えすぎるんだよ!
と、時にはそんな自分を自己嫌悪したくなるんですよね。
この自分を受けとめてあげましょう。
自分自身と向き合う時間は内向型人間にとって大事なことですし、考えまくるとエネルギーがチャージされてだんだん人と会いたくなってきますから笑
内向的な人はどんどん考えていいと思います。 哲学者かな?ってくらい考えてもOK!
考えすぎるには全然悪いことじゃないです。ましてバカなことでも決してない。
自分の考えや思いを外に出せる手段を持っておく
![2017-06-26-18-24-26]()
「考えすぎる」というのは見方を変えれば強みです。1人になって考えをグツグツと煮込んだら、それを外に出してみるといいかもしれません。
ぼくにとってはこのブログがまさにそうです。これを書いてる今この瞬間ですよ!笑
自分の考えを外に出す方法として、個人的にはブログが大好きなのでブログをおすすめしたいのですが、
○ ペンとメモ帳を用意して、ひたすら好きなように書く
○ 気の合う友達に自分の考えをベラベラ喋る
○ いっそのこと音楽やダンスで表現する
などもいいですね。
要は自分の内側に溜まった考えを何らかの形で外にだせればOK!ということ内側に自分の思いをためておくと大抵の場合、いいことなんてありませんからね。便秘と一緒
ぼくはこれを意識してから、今まで自分の中に溜まっていたものが外に出てスッキリとした気持ちになれました。
だからこうしてブログを書いてるのかもしれません。
考えすぎる内向的な自分を受け入れる手段として、パーソナルな部分を外に出す手段を持つといいですよ。
まとめ:内向的な性格を活かす3個のコツ・方法を考えてみたよ
![2017-04-27-01-57-27]()
ということで内向的な自分を活かしていく3つのコツを紹介してみました。
○ 1人の時間、自分の時間を確保する
○ つい考えすぎてしまう自分を受け止める
○ 自分の考えや思いを外に出せる手段を持っておく
ぼくと同じように、考えすぎる自分がイヤと思ってる人は以上のことを意識してみてはどうでしょうか?
内向的な性格は欠点でもなければデメリットでもありません。それはあなたの個性だと思ってます。
どうか内向的な自分を否定せず、そしてムリをせずにいきましょう。
受け入れちゃうと案外楽しいものですよ~!
以上、考えすぎはあなたの個性だ!内向的な性格を活かす3個のコツ・方法を考えてみたよ でした~
では〜!
こちらには自分の内向的な性格を受け入れ、活かす方法やノウハウを紹介してるのでよければ参考にしてみてください。
学生時代に考えすぎる自分が嫌いだったぼくの認識をぐるっと180度変えてくれたのがこちらの本。
自分を責める必要はなくて「ただあなたは内向型なだけですよ」と気づかせてくれて本当によかった!
マーティ・O・レイニー パンローリング 2013-07-13
コメント