どもども!チャリブロガーのカンノです。
巨大な琵琶湖を越えて、現在は福井県に来ています。近畿を抜けて北陸に入りました。
県境を超えるたびにチャリダーの僕が思うのは、「この県のうまいグルメってなんだろう?」ということ。
大量の荷物を載せて、毎日自転車をこいでいれば消費カロリーは増していくばかり、、、
いつの間にか旅に出る前の倍近く食べている自分がいるわけです笑
と、いうことで!今回は福井の名物グルメ、「ソースカツ丼」をたっぷりと味わってきました。

大満足のボリュームでお届けするよ!(いろんな意味で)
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
福井ソースカツ丼の有名店 「ヨーロッパ軒」 へ
福井のソースカツ丼を代表するお店の1つに「ヨーロッパ軒」があります。(写真)
ヨーロッパ軒は福井県内で約20店舗を展開しているソースカツ丼のチェーン店。
「福井のソースカツ丼といえばヨーロッパ軒!!」と言われるくらい有名なお店なんだとか。
参考
ちなみに総本店は福井市内にあるのですが、ぼくは福井に入ったらすぐにソースカツ丼を食べたかったので、敦賀にあるヨーロッパ軒の本店へ行きました。
洋風な建物に入ると有名人のサインやメディアで取り上げられた記事がこんなに!
「うちは有名店です(キッパリ)」 と書いてあるようなものですね笑
それでも県外の人から地元の人まで、たくさんお客さんが入っていたのでヨーロッパ軒の根強い人気を感じます。
メニューを見ると、さっそく「カツ丼」の文字が飛び込んできました。
ラーメン屋でもそうですが、そのお店の「推しメニュー」は大抵左上に書いてありますよね。
ぼくは勝手に「左上の法則」って呼んでます。(へへへ)
そんな左上の法則に則って、カツ丼(800円)を注文。
さらに、ごはんとカツはそれぞれ大盛にできるようなので、カツを大盛にしました(+200円)。
これがヨーロッパ軒のソースカツ丼(大盛り)だ!
丼(ドゥン)!!!!
っと置かれたどんぶりからはあきらかにカツがはみ出しています。
というか、ふたの意味はあるのだろうか笑
ちなみにカツの枚数は大盛で4枚です(写真)。並だと3枚になりますよ。
きめ細かな衣に、ウスターソースがたっぷりと染みてるのがわかります。
「これこれ!テレビで見たことあるやつだ~」 と、テンションはあがるばかり!!
あと、ふたの意味がわかりました。
カツが山のように盛られていては、正直食べづらいですよね?
なのでお皿の方にカツを移して食べるようです。抜け目がないですね~
ヨーロッパ軒のソースカツ丼を食す!!

では、さっそくいただきます!!
「サクッ!!」 と 「じゅわっ!!」 の両方が口の中に広がります。
きめ細かな衣はサクサクに揚げられていて、口に入れた直後にいい音をならします!
衣をほどくと、カツの肉汁とソースが口の中を侵食!! 気がつけば喉を通って、胃袋への直行便。
ごはんは地元産のお米を使っているようです。
カツにかけられているソースがごはんにたっぷり染みてますよね。(このごはんがまた反則なんですよ、、)
カツとごはんを同時にGO!
カツの衣が薄めだからなのか、ソースがさっぱりとしているからなのかクドイ味にはなりません。
「カツの量に合わせてライスをもぐもぐ」
自分の食欲に任せた単純作業を繰り返しているうちに完食。
また、女性の場合は並盛でもボリューミーに感じると思うので注意してください。
いや~食べた。ヨーロッパ軒さん、ごちそうさまでした~
あとがき : ヨーロッパ軒でボリューム満点のソースカツ丼を味わってきました
個人的に福井の「ソースカツ丼」はかなり好きな味。
ヨーロッパ軒以外にも、何店舗かカツ丼を食べましたがどれも好みの味でした。
ですが、ソースカツ丼のトータルで言えば今回紹介した「ヨーロッパ軒」の味が1番好きです!
ボリューミーなのは注意ですが、福井に訪れた際はぜひ食べてみては?
[今回紹介したお店]
店名: 敦賀ヨーロッパ軒 本店
営業時間:11:00~20:00
定休日:月曜、火曜、臨時
公式サイト: 敦賀ヨーロッパ軒
地図:
以上、【福井名物】ヨーロッパ軒の器に収まりきらないボリューム満点のソースカツ丼を味わってきた! でした~
では~!
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント