どうも、チャリブロガーのカンノです。
今回はぼくが日本一周にもっていく電子機器・ガジェット用品を紹介していきます。
○ 旅をしながらブログを書きたい
○ せっかく日本一周するならキレイな写真を撮りたい
○ 旅をしながら電源やネット環境を確保できるか不安だ
日本一周の旅にガジェット用品をもっていこうと考えているぼくにとって、これらのポイントを満たすのはとても大切。
ということで。
自転車旅行でも快適に使えそうなガジェット用品を調べつくして、自分なりにベストなものを集めてみました。

コンパクトでコスパの高いものを意識したのでよければ参考にしてみて!
※ 2017年10月に旅を終えたので、実際の感想を付け加えてます。
チャリブロガーが日本一周で使った電子機器・ガジェット用品
□ パソコン類
□ カメラ類
□モバイルバッテリー、充電ポート
□ スマートフォン、イヤホン
□ 充電コード
□ ポケットWiFi
□ その他(乾電池、腕時計など)
ぼくがもっていったアイテムはこんなかんじ。
旅行中はスマホの充電に困ることはあまりなく、ブログ更新やネットサーフィンをする程度なら十分な持ち物でしたよ。
なるべく安く、快適、コンパクトを意識したアイテムを選んでみました。
ノートパソコン
ASUS ノートブック E200HA ダークブルー ( WIN 10 64Bit / Atom x5-Z8300 / 11.6インチ / 1.44GHz ) E200HA-DBLUE
ぼくは旅をしながらブログ更新もしていたのでノートパソコンは必須でした。
ですがパソコンって基本的には重たいし、荷物になるし、もしかしたら旅の途中で壊れてしまうかもしれません。
それはちょっと精神的によくないよねってことで
○ ライトなボディー
○ コンパクト
○ ブログ更新ができるくらいのスペック
そんなノートパソコンをネットの海から見つけたのが「ASUSのノートPC」。
「12時間の長時間バッテリー」 「980gという軽さ」 「3万円台で買える安さ」などぼくが旅パソコンに求めていた要素をすべて持ちあわせてました。
ただしメモリは2GBしかないのがネックでしたが、実際のところブログやネットサーフフィンするだけなら十分でしたよ。(この記事もコイツで書きました)
「もっと詳しく知りたいんだが」という人はレビューもしてるのでよければどうぞ。
紹介したASUS E200HAの最新モデルを紹介しておきます。
唯一の弱点だったメモリが4GBに増量されてるので敵ナシですよ。
マウス
Logicool ロジクール 静音マウス M220GR グレー ワイヤレス クリック音90%以上軽減 音響工学設計 電池寿命18ヶ月 小型 コンパクト
ぼくがつかってたマウスがコレ。
マウスのカチカチ音って自室でつかう分には気にならないですけど、外でつかうときすごい気になりません?
静かなカフェや図書館でマウスをカチカチしてると、まわりを気にしちゃうんですよね。
そう思ったのでぼくは静音マウスにしてみました。
なんでもカチカチ音を90%以上カットしてくれるので、これならどこでもクリックしほうだいなわけです。(カチカチッ!!)
また、このマウスはワイヤレス操作で、電池の寿命も18か月持つので日本一周中もしっかりつかえましたよ。
パソコンケース
Amazonベーシック ノートパソコン ケース スリーブ 11.6インチ NC1303151
パソコンを入れるケースはこれ。
チャリをこいでいるとけっこう路面からの衝撃を受けるんですよね。それがタイヤの細いスポーツバイクならなおさら
そんな環境で精密機器のパソコンをそのまま持ち運ぶのはちょっと危ないです。
なのでパソコンケースは必須。
ぼくが買ったケースは「ASUS ノートブック E200HA」がすっぽりと入るサイズなので、11.6インチのパソコンならピッタリですよ。
とにかく安くて、クッション性のあるケースを探していたぼくにはいい買い物でした。
液晶フィルム
Digio2 液晶保護フィルム ブルーライトカット 11.6インチワイド対応 反射防止 グレー色タイプ SF-FLGBK116W
パソコンの液晶に貼りつけるフィルムも買っておきました。
パソコンの画面を長時間みていると目がつかれるんですよね。
ぼくはブログでパソコンを使いはじめてすぐに、目のつかれを実感してました。
「このまま視力が落ちてもイヤだな~」 と思ったので、画面のブルーライトをカットしてくれるフィルムを買ったんですよ。
多少ですけど目がつかれにくくなったので効果はアリかと。
また、映りこみをシャットアウトするフィルムにしたので、画面に自分の顔が映るのがいやな人にもおすすめです。
カメラ(ミラーレス一眼)
OLYMPUS PEN E-PL7 EZダブルズームキット ブラック ミラーレス一眼 E-PL7 EZ DZKIT BLK
ぼくが持っているのはいわゆる 「ミラーレス一眼」 とよばれるカメラ。
スマホよりはいい写真を撮りたいけど、一眼レフだとガチすぎるよ、、、
でもせっかく日本一周をするんだし、きれいな写真を残しておきたい!!というぼくの願いをかなえてくれました。
ぼくの相棒 「OLYMPUS PENシリーズ」のミラーレス一眼はデジカメくらいコンパクトですが、けっこういい感じの写真が撮れますよ。
また、このカメラはWiFi機能つきで、撮ったその場でスマホに写真を送れちゃいます。
SNSやブログに写真をアップする人にはうれしい機能なんですよね~。
PENシリーズの最新モデルはこちら!
OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN E-PL9 レンズキット ブラック
カメラストラップ
(ダイアグナル)diagnl Ninja Camera Strap 25mm Navy
これはカメラにつけるストラップになります。
正直、カメラって取りだす手間がかかるとあまり使わなくないですか? 結局スマホで済ませちゃったり。。。
それがイヤだったので、ぼくはストラップを使ってカメラをいつでも取りだせるようにしておきました。
ぼくが使っているストラップは、自転車に乗りながらでも使いやすい工夫がつめこまれている優れもの。
例えば片手でストラップの長さを調節できるので
「走行中はカラダに引っ付けておいてシャッターチャンスがあればストラップを緩めて撮る!」 みたいな使い方が可能です。
カメラケース
HAKUBA 撮影用品 インナーソフトボックス 200 ブラック KCS-39-200BK
これはカメラ用のケース。
パソコンとおなじくカメラも精密機器なので、ケースにいれておくことでチャリの振動や衝撃からまもってました。
このケースはバッグの中に忍ばせるインナーケースでなので 「バッグインバッグ」 のような使い方をします。
なかには取り外し可能な仕切りもあるので、カメラやレンズのサイズにあわせて収納できちゃいますよ。
ひたすら無難なバッグですけど、カメラを守る機能はしっかり果たしてくれました!
レンズクリーナー
KING レンズクリーニングティッシュ 50枚入り 個装 ノンアルコール&ウェットタイプ PSCL50N 79583
こちらはレンズや液晶に使うクリーナー。
カメラのレンズやスマホの画面って意外と汚れませんか?
ぼくは気がつけば手垢だらけにしちゃうので、ショックがデカいです。笑
そんなときにレンズクリーナーがあればいつでもレンズをキレイに保てます。
ぼくが持っていたのは1枚ごとに包装されたつかい捨てタイプなので、ムダなく使えますよ。
ついでに帯電防止効果もあるので、ホコリがつきにくくなるおまけつき。
レンズプロテクター
Kenko レンズフィルター MC プロテクター NEO 37mm レンズ保護用 737019
これはカメラのレンズに取りつけるレンズプロテクターというもの。
ミラーレスや一眼レフのレンズは大きくてデリケートなので、傷やほこりが付きやすいです。
もしレンズ本体が傷つこうものなら、修理費用でパタパタと諭吉さんが羽ばたいていくことでしょう。
「そんなことはさせないぞ!!」 ってときにレンズの身代わりになってくれるのがレンズプロテクターさん
画像からわかるようにレンズの上につけるので、直接レンズが傷つくのを防げます。
ただしレンズのサイズにあわせてプロテクターのサイズも変わるのでそこは注意ですよ。
ちなみにぼくがつかってる「OLYMPUS PEN E-PL7」にあうレンズプロテクターはこちら
もう一つぼくが使っているダブルズームレンズという大きいタイプのレンズにはこれがぴったりでした。
三脚
Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B
これはミニサイズの三脚。
○ 旅先でしっかりと夜景を撮りたい
○ いろんな角度や場所から写真を撮りたい
○ いい写真を撮るためには妥協したくない!
という人は三脚を持っておくとすごく捗ると思います。
ですがぼくの場合、そこまで夜景を撮ることやキレイな写真にこだわりがありませんでした。笑
なので旅のあいだ三脚をつかう機会はほぼなかったです。う~~ん無念
でも、コンパクトで荷物にならないので普通の旅行や趣味でつかうにはいいですよ。
モバイルバッテリー
Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 A1271012
これはモバイルバッテリーというもの。
長期の旅になると、野宿などで連日電源を確保できないことがあります。
そんなときスマホなどの充電を切らしてしまうとオーマイガー
ですがこのモバイルバッテリーがあれば、電源のない場所でもスマホやカメラなどを充電することができちゃうんです。
ぼくがもってる「Anker PowerCore 20100」はiPhone6なら7回くらいフル充電できる大容量。
むしろ充電を減らすほうがむずかしいレベルだったりします笑
パソコンの充電に対応してないのが残念ですが、これ1つあれば旅先で充電の心配をすることはないですよ。
充電ポート
Anker PowerPort 4 (40W 4ポートUSB急速充電器) 【急速充電 / iPhone&Android対応 / 折畳式プラグ搭載】 (ホワイト) A2142122
最近はネットカフェ、コンビニ、カフェなど、コンセントをつかえる場所が増えてますよね。
充電できるのでありがたいのですが、コンセントが1か所だけしかつかえない場合がほとんど。
スマホもカメラもバッテリーもぜ~んぶ一気に充電したい!(スリスリ)
そんなときこの充電ポートがあれば、1つのコンセントで最大4つまで同時にチャージできますぞ。
ちゃっかり急速充電もしてくれるので、正直デメリットが見つからないのが唯一のデメリットです
スマートフォン(iPhone6)
あたりまえですがスマートフォンも持っていきました。
ぼくが使ってるのはiPhone6。 もう長いことiPhoneにはお世話になってるアッポーユーザーです
ブログ更新、連絡手段など旅だけではなくどんなときも一緒なので、ぼくの分身みたいなものですね。
ちなみに日本一周をする前に格安SIMの「mineo」に契約しました。
これまでのスマホ代がmineoに変えたことで4分の1以上安くなったんですよ。やばい!本当にすごい!(語彙力)
公式サイト
○ mineo
イヤホン
SoundPEATS(サウンドピーツ) ワイヤレス イヤホン Bluetooth 4.1 apt-Xコーデック採用 高音質
コードが引っかかって耳ピンしちゃうあなたへ。
ぼくは結構ランニングが好きでして、走ってるときにイヤホンが絡まったり、引っかかるのがイヤなのでワイヤレスタイプを使ってます。
ワイヤレスでも意外と音質は気にりませんし、防水機能がついていたりで優秀なやつです。
見た目がゴツイさと充電式なのが欠点ですが、そこが気にならなければ使い勝手はグー!!
SoundPEATS サウンドピーツ Bluetooth ワイヤレス イヤホン 耳掛け式 Bluetooth 4.1 aptXコーデック採用 CVC6.0ノイズキャンセリング Q9A ブラック
普段使いするときはコード式の方がしっくりくるので、ぼくはこっちも使ってました。
1000円以下で買えて音質も悪くないのでリピートしてます。
ケーブル類
Anker PowerLine ライトニングUSBケーブル 【Apple MFi認証取得 / 高耐久ケブラー素材 / 結束バンド付属】iPhone、iPad、iPod各種対応 (0.9m ホワイト) A8111021
これはアップル製品に使えるライトニングケーブルです。
以前は純正のものを使ってましたが、ケーブルが断線したのでもっと丈夫なやつを購入。
しっかりとしたつくりなので、旅中に断線することはなかったですよ。
さすが安さと信頼のANKER製品っす!!
モバイルバッテリーやカメラのバッテリー、ワイヤレスイヤホンの充電にはこちらのmicroUSBケーブルをつかってました。
なわとびかな? ってくらい丈夫にできてるので、酷使しても断線することはないです。
ポケットWIFI
旅をしながらがっつりネットを使ってたので、ポケットWiFiと契約してました。
あと、念願の(?) ポケットwifiも契約してみました。固定費は上がりますがどこでも、ネットが使えるのはうれしさの極み https://t.co/LqotTxGLPU
ぼくが使ってたのは「民泊WiFi」と呼ばれるジャンルのポケットWIFI。
月額4500円しますが、よくあるポケットWIFIにありがちな2年縛りや解約金がかからないんです!!(あざっす)
ぼくの場合は日本一周の期間だけ使いたかったので、条件的に申し分なし。
通信制限もないのでいつでもサクサクネットが使えましたよ。
旅しながらネットをヘビーユーズする人には必須のアイテムではないでしょうか。
公式サイト
○ 民泊WiFi
また、現在は上記のWiFiを解約して「縛りなしWiFi」というポケットWiFiを利用してます。
月額3300円のみでその他の手数料なし!2年縛りもなし!
という旅にもってこいのサービスなので日本全国に持って行ってますよ。
縛りなしWiFiがどんなものか気になる人は公式サイトからどうぞ。
公式サイト
○ 縛りなしWiFi
レビューもしてます!
その他
そのほかには乾電池やカメラのバッテリーや充電器、腕時計なども持っていきました。
かなり地味なアイテムたちですが、どれもずっしりと旅の生活を支えてくれましたよ。
参考程度にどうぞ~
まとめ:チャリブロガーが日本一周自転車旅行で使ったガジェット・電子機器装備
もういちど日本一周に持っていく電子機器をまとめておきます。
こんな感じになりました。
○ 旅をしながらブログやネットサーフィンをしたい
○ コンパクトで持ち運びしやすいものがいい
○ なるべくコストパフォーマンスが高いものがいい
というぼくのわがままをこれらの装備たちは叶えてくれました。
実際、日本一周のあいだもほぼ不満なく役割をはたしてくれましたからね。
同じように自転車旅行や日本一周をしながら電子機器を使いたい人の参考になれば幸いです。
以上、チャリブロガーのぼくが日本一周自転車旅行で使ったガジェット・電子機器装備のまとめ!! でした~
では~!
また、こちらにはぼくが日本一周の際に愛用してた装備を紹介してるので参考にしてみてください。
あわせて読みたい○ 外に出ようぜ!日本一周自転車旅行で使ったアウトドア・キャンプ装備のまとめ
○ ロードバイクを旅仕様に!!日本一周自転車旅行でつかった自転車・ツーリング装備のまとめ
○ なにを着ていく?日本一周チャリダーが自転車旅行で使った服装・衣類のまとめ!!
イチから自転車日本一周に挑戦してみたい人はこちらの記事もどうぞ!
ぼくの持てる限りのノウハウを詰め込んでおきました。
コメント