どうも!チャリブロガーのカンノです

旅行に持っていけるノートパソコンがほしい!
というのもぼくは自転車で旅行しながらブログを更新したかったので、外に持ち出せるノートパソコンをさがしていたんですよね。
○ でも、高価なパソコンだと壊れたときのショックがデカい
○ いつでも充電できるわけじゃないからバッテリーが持つか不安だ
○ 荷物になったらイヤだし、軽くてコンパクトなものがほしい
ですが、いざ旅行用のノートパソコンを探してみるといろいろな条件がアタマに浮かんできてしまう。これはどうしたものだろう、、、
つまるところ持ち運びカンタンで、ブログ更新やネットサーフィンができるくらいのスペックで、コストパフォーマンスの高いノートパソコンが欲しかったんですよね。
こんなわがままばかり言っていたぼくですが、実はこの条件にぴったりのノートパソコンが見つかったんですよ。(まじか)
それが今回紹介する 「ASUS E200HA」というノートパソコンでした!
ASUS ノートブック E200HA
今回ぼくが買ったのはこちらの「ASUS E200HA」というノートパソコン。
まず、なんといっても魅力なのがその値段。
新品でも3万円台で買うことができるんですよね~(2018/5/23現在は中古で20000円前後でした)
旅先に高価なパソコンを持って行って、もし壊れたらショックが大きいないですか?
でも3万円くらいのパソコンなら壊れたらもちろんショックですけど、「でも安かったし、、、」となんとか割り切れそうですよね。笑
そう考えると、安いというだけでも外に持ち出しやすくなります。
ぼくみたいな学生だと旅の装備にそこまでお金をかけられないのでなおさらありがたい!
そんなノートパソコン「ASUS E200HA」をさっそく買ってきたので、ここからは徹底的にレビューをしていきますね!
まずは「ASUS E200HA」のパッケージや付属品から
まずはパッケージですが、このような箱が送られてきました。
IN SEARCH OF INCREDIBLE
ASUSのロゴや横文字が並んでいて、意味はまったくわかりませんがとにかく男心をくすぐられます!
さっそく開けてみましょうか!
さあ、ブツがでできましたよ!
ちなみにE200HAの箱に入っていたのがこちらのアイテムになります。
○ 充電アダプター
○ 説明書
○ 保証書
けっこう少ないですよね、必要最小限といったかんじのシンプルな中身になってました。
気になるASUS E200HAの重量は?

まず驚くべきなのが重量、なんと本体が「980g」だそうです!
いや~軽いですね。 「いつのまにノートパソコンはこんなに軽くなったんだ」というのがぼくの素直な感想。
実際に持ってみるとわかりますが、「これ本当にノートパソコン?」と軽く引くくらいの重さでした。
旅行では、たくさんの荷物を持っていくことが予想されるので、パソコンの重量を軽量化できるのはありがたいですよね。
特にぼくの場合は自転車旅行なので、荷物のかさばりや重量オーバーはパンクやトラブルを引き起こしかねないまさに死活問題。
旅人の邪魔をしない「980g」という軽さはかなり魅力的です!
サイズや厚みはどうなの?
さて、「ASUS ノートブック E200HA」のサイズは11.6インチとされていますが、「11.6インチ」って実際どのくらいの大きさなのでしょうか?
気になったので、試しにA4用紙と比較してみました!
まずは横並びに比べてみます。ほとんどA4用紙と同じサイズに見えますよね。
つぎはA4用紙の上にパソコン本体をのせてみました。
こう見ると本体のほうがA4用紙よりも少し小さかったんですね!まさにノートパソコンといった感じのサイズ感です。
つぎに厚さ
公式では「厚み17.5mm」と表記されていますが、これも実際どのくらいなのでしょうか?
ちょっと手で持ち上げてみました。
なんとな~くの厚みは伝わりますかね?なお、ぼくとしては想像以上に薄くておどろいてます笑
たぶんわかりづらいと思うので、その場に転がっていたシャープペンさんと比べてみました。
厚みはシャーペンさん1.5本分くらいというところでしょうか。
このように 「ASUS E200HA」 はサイズや厚みから判断すると、ちょっと厚めの資料をもっているような感覚です。
インターフェース
つぎはインターフェースの紹介。ラインナップはこのようになってます。
□ microHDMI×1
□ USB3.0×1
□ USB2.0×1
□ microSDカードリーダー×1
□ マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
文字だけだとわかりづらいので画像をみながらいきましょう。
まずは右側
「ヘッドホンなどを差しこむ部分」と「USB2.0」のシンプルな構成ですね。
正直、ヘッドホンやマウスをつかうための最低限な感じなので、マウスをつかうとUSBが一つ埋まってしまうので注意です。
次に左側
SDカードやHDMIケーブルを差しこむ部分や、USBポートなどこちらも最低限なかんじ。
ですが、左側が「USB3.0」になってるのは特徴の1つと言えそうです。
というのもUSB3.0はUSB2.0と比べて転送速度が10倍近くはやくなるようなのでデータ通信速度がまったく違うんですよね。
欲を言えばすべてUSB3.0にしてほしかったですけどね!
でも、前モデルの「ASUS ノートパソコン EeeBook X205TA」には「USB3.0」がない仕様だったので、うれしい変化と言えます!
ソフト
つぎにソフト面を見ていきます
□ CPU・・・Intel Atom 1.44 GHz
□ メモリ・・・2GB(eMMC)
□ ストレージ・・・32GB
といった感じ。
メモリに使われている「eMMC」は通常使われている「HDD」より読み込み速度やバッテリー持ちがよく、心強い味方。
ただしストレージは32GBとかなり少ないので注意が必要です。
この場合はSDカードや外付けのハードディスクを買うなどして対処するか、クラウドストレージサービスを利用して本体のストレージを最小限に抑えれば大丈夫でしょう。
肝心なバッテリーの持ち時間は?
さあ、肝心なバッテリーの持ち時間ですが
公式によれば12時間とのこと。ながっ!
フル充電で12時間も使えるのは、電源の確保が大変な旅先でも十分なスペックですよね。
ぼくも実際旅をしながら3日間くらい電源が確保できない状況になったことがあります。
ですが、12時間バッテリーのおかげで電源がなくなる前になんとか対処することができたんですよ。笑
ディスプレイ
ディスプレイは光沢があって、映り込むタイプでしたよ。
ですがぼくはこれが気になったので、映り込み防止&ブルーライトカットのフィルムを追加購入しました。
どうですか?映り込みがかなり消えましたよね。
これで画面上に「自分の顔が映る残念な現象」がなくなったのでスッキリしています笑
アニメとか見てるときに画面が真っ暗になって自分の顔が映るとがっかりするじゃないですか、、、それをなくせただけで満足ですよ笑
ブルーライトカットの効果もあるということで、ほかのパソコンを使うときよりも多少、目の疲れがたまりにくいです。
ちなみにぼくが購入したのはコチラのタイプ。
タッチパッド
「ASUS ノートブック E200HA」にはタッチパッドを搭載していて、マウスなしでも操作することができます。
操作方法は以下のような感じ
旅をしているとどんな環境でパソコンを操作するかわからないので、手で操作できるタッチパッドはうれしいですね。
ですが、ぼくは根っからのマウス派なので正直なところほとんどタッチパッドは使ってません。
もしものことを考えるとないよりはいいんですけどね!
電源アダプター
こちらがE200HAの電源アダプターです。
パソコンのアダプターって重くてゴツいイメージがありますが、ASUSのものはかなりコンパクト
パソコン本体もアダプターも、軽量でコンパクトなのは、荷物のかさばりが気になる旅行ではうれしいです。
ただ一つデメリットがあるとしたら、コンセント部分が折りたたみ式じゃないのがおしい、、、
まとめ:旅行におすすめの超コスパノートPC「ASUS E200HA」購入レビュー
ここまで「ASUS E200HA」のレビューをしてきました。
○ 新品でも3万円というリーズナブルな価格(※中古だと20000円前後)
POINT💡
○ 最低限の付属品
○ 980gという軽さ
○ A4用紙よりも小さい11.6インチのコンパクトボディ
○ 必要最低限のインターフェース
○ 12時間持つ長時間バッテリー
○ 映り込むタイプのディスプレイ
○ タッチパッド搭載
コンパクトなボディ、12時間持つバッテリーに3万円台のコストパフォーマンスなど、「ASUS E200HA」は旅行用のノートパソコンとして充分ではないでしょうか。
というか正直ハイスペックすぎ!
○ ブログ更新やネットサーフィンができるくらいのPCが欲しい
○ 安くて、軽くて、バッテリーもちの良いノートパソコンを探してる
○ 旅行や出張などにノートパソコンを持ち出したい
という人にはかなりおすすめの一台だと思います。
実際ぼくも気に入って、旅だけでなく自宅でもこのパソコンを使ってますからね。笑
購入してから2週間ほど使ってみた感想
気がつけば「ASUS ノートブック E200HA」を購入してから2週間ほどたちました。
肝心の使用感ですがかなり快適です。
はじめはメモリやストレージに不安があったのですが、いらないアプリを削除して、クラウドストレージサービスをつかうことで対処できました。
ブログ更新、ネットサーフィンをする程度なら全然OKですよ!(実はこの記事もE200HAで書いています)
旅に出てから1ヶ月以上使ってみた感想
日本一周自転車旅行出発して1か月以上たちました。
自転車旅をしながらの使用感ですが、相変わらずストレスなく動いてくれています。
ブログを書くのはもちろんですが、動画を見ても止まることはほぼなし。
ひとつだけ欠点をあげるとしたら、ぼくが使っているダークブルーのカラーだと指紋がつきやすいですね。
それを除けば旅先で使うには申し分ないノートパソコンだと思います。おすすめ!!
追記(2018/5/23) E200HAの最新機種「X207NA」がさらにいい感じでした!
ASUS ノートパソコン VivoBook X207NA/11.6型【日本正規代理店品】intel Celeron N3350/4G/32GB/スターグレー/Win10 S/X207NA-FD024T
なにげなくE200HAの最新機種を調べてみるとX207NAというモデルが出ていました。
バッテリー持続時間は9時間に落ちますが(それでも長時間)、E200HA最大の欠点だったメモリ容量がX207NAだと「2GB→4GB」に増設されてたんです!
その他にも最新機種なだけあってインターフェースなどもグレードアップされてましたよ。
価格はそれでも3万以下(2018/5/23現在は29799円)で買えちゃうので、今買うなら確実にX207NAにしてますね。

あ~いいなぁこれ(嫉妬)
余談:旅先にパソコンを持っていくならポケットWiFiもあわせて持っておくと捗るよ

旅先でネットをサクサク使いたい!
という人はノートパソコンにあわせてポケットWiFiを持っておくと、日本中どこにいてもネットがサクサク使えてマジで捗りますよ。
ちなみにぼくが愛用してるのは「縛りなしWiFi」というものなんですが、
○ わずらわしい契約期間縛りはナシで1ヶ月から使える
○ 手数料は一切なしで月額3300円だけ
○ 月間の通信制限もなし
という内容で、旅行中の短期間だけポケットWiFiを使いたかったぼくにぴったりのサービスでした。
良心的すぎるサービスだったので興奮気味でレビューもしてます。笑
SPACE WiFiの詳しいサービスや申し込みは公式サイトからどうぞ。
公式サイト
○ 縛りなしWiFi
以上「旅行におすすめの超コスパノートパソコン「ASUS E200HA」購入レビュー!! バッテリー・軽さ・スペックや使用感など」でした
では~!
また、こちらにはぼくが愛用してるガジェットやサービスを紹介してるんのであわせてどうぞ。
あわせて読みたい○ 【個人使用向け】民泊WiFi3社を徹底比較してみた!おすすめのポケットwifiはどれ?
○ 【2018年】旅をしながら働く旅行系ブロガー愛用のおすすめアイテム・持ち物8つを紹介!
○ 使いはじめて4年経ったのでAmazonプライム会員のお得すぎる14コの特典を紹介する!メリット・デメリットや年会費、解約方法は?
コメント