どうも! パンクの数だけつよくなったチャリブロガーのカンノです。

自転車に乗っていて突然パンクしたとき、あなたはどうしますか?
お店で修理してもらう? 自分で直す? それともあきらめますか?笑
近くに自転車屋があれば解決しますが、旅をしてると何もない場所でパンクすることがしょっちゅうあります。
そんな時にパンク修理を自分でできたら安心ですよね。
なので、チャリに乗るまえにパンク修理をできるようにしちゃいましょう!
でも、パンク修理には何がいるの?
そこで今回は、自転車(ロードバイク)のパンク修理に必要な3つのアイテムを紹介します!
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
ロードバイクのパンク修理に必要な3つの持ち物
① タイヤレバー
② スペアチューブ
③ ミニフロアポンプ(携帯空気入れ)
パンク修理の方法はいくつかありますが、ここではパンクしたチューブを新しいチューブに交換することとしています。
また、この記事ではパンクの修理方法ではなく、パンク修理に使う持ち物の必要性に焦点を当てています。
▽パンク修理の方法を知りたい方はこちらをどうぞ。
① タイヤレバー
まず必要になるのが「タイヤレバー」というアイテム。
タイヤレバーとは、フレームにはまっているタイヤをてこの原理でカンタンに着脱させるものです。
自転車のタイヤって簡単に外れないようにきつめにフレームにはまっているんですよね。
そのため、タイヤを自力で着脱させるのはかな~り重労働に、、、
これを使えば男女問わず少ない労力でタイヤの着脱が可能になっちゃいます。
タイヤレバーの使用方法
では、タイヤレバーの具体的な使い方を説明します。
タイヤレバーは基本的に3本1セットになってることが多いです。
空気を抜いたタイヤとフレームの間にタイヤレバーを差しこんでいきます。
※ 写真のタイヤは空気が抜けていませんが気にしないでください笑)
2、3本のタイヤレバーを差しこんだらスポークに引っ掛けておきましょう。
すると、次第にタイヤにスキマができていきます。
そうしたらあとは同じ手順でタイヤをはずすもよし、手ではずすこともできますよ!
タイヤを取りつけるときは、逆にタイヤレバーでタイヤを押し込んでいけばOKです。
▽ ちなみにぼくが使ってるタイヤレバーがコチラ。どちらも3本セットでコンパクトに持ち運べますし、けっこうリーズナブル。
② スペアチューブ
コンチネンタル チューブ Race28 700×20-25C(仏式60mm)
パンクとはチューブに穴が開いて起こるトラブルですよね。
なのでぼくは、新しいチューブに交換することをパンク修理としています。
でもロードバイクのチューブを調べてみると「サイズや種類がたくさんあってなにが合うのかわからない」 なんてことはありませんか?
実は意外とカンタンに適切なチューブってわかるんですよ!ほんとにカンタンなのでチューブの見分け方を説明させてください。
実践!! チューブのサイズとバルブの種類の見分け方
まず適切なチューブサイズの確認方法ですが、「タイヤのサイズにあったチューブサイズ」を選べばOKです。
どういうことか?というと
これはぼくが使ってるタイヤの写真ですが、側面に「700×23」という文字がありますよね?
実はこれがタイヤサイズなんです!!
なのでタイヤサイズにあったチューブを選んでもらえれば失敗はありません。
引用:サイクルベースあさひ-自転車-チューブの種類と選び方-
肝心なのはタイヤに表記された「700×〇〇の部分」だけ。
スペアチューブを購入するときはタイヤサイズを調べて、それに合うチューブを選びましょう!
バルブの種類の見分け方
バルブとは 「チューブに空気を入れる金具部分」 のことですが、これも自転車によって違いがあるんですよ。
まずはコチラ。普通の自転車で使われてるのは 「英式バルブ」 と呼ばれるタイプ。
ママチャリとかもこれですね!おそらく一番見慣れたものだと思います。
一方、ロードバイクなどのスポーツ自転車に使われてるのがこの「仏式バルブ」
見慣れない形ですが、ロードバイクのスペアチューブを買う際はこの「仏式バルブ」を選ぶようにしてください。
また、珍しいチューブなので自転車専門店や、大型ショッピングモールなどにしかない場合があるので注意!
なので、ぼくはよくネットでチューブを購入することが多いですね。
▽ こちらのチューブは市販で買うより安くて、あまりパンクしないのでぼくもリピートしてます
。
③ ミニフロアポンプ(携帯空気入れ)
GIYO GM-821 シルバー 携帯用 マイクロフロアポンプ IN-LINEゲージ付 仏/米/英式対応
タイヤにスペアチューブを入れたら、最後に空気をいれてパンク修理は完了です。
といっても普通の空気入れは大きすぎて旅に持っていけないので、ミニフロアポンプ(携帯空気入れ)を使います。
ぼくが愛用してるのは空気入れをそのまま小さくしたようなタイプなんですが、
わかりづらいと思うので、僕がもっている空気入れを紹介してみますね!
自転車旅用の携帯空気入れを買ったのですが、これはチャリダー必携ですね
✓フレームにつけれるコンパクトサイズ
✓普通の空気入れみたいに使える機能性
✓空気圧が一目でわかって安心
✓ロードバイクとママチャリのどちらにも対応
この性能で… https://t.co/hZBWwZMLCk
マイ携帯空気入れを紹介
まずは、折りたたまった見た目から。一番コンパクトな形がこれです。
ですが、広げると普通の空気入れっぽくなるんですよ!
タイヤに空気を入れてみました。
踏み台や取っ手がついてるので、小さくても空気が入れやすいんですよね
ちなみに、この空気入れはチャリのフレーム部分に取り付けることもできます!
これがあればロードバイクに乗るための「最低限の空気圧」は余裕で入れられるので、旅に欠かせないアイテムですよ。
▽ いま紹介したのがこちらの携帯空気入れになります。
▽ 同じようなタイプだとこちらも人気ですね
まとめ:自転車旅行中のパンク修理に必ず使う3つのアイテム・持ち物
① タイヤレバー
② スペアチューブ
③ ミニフロアポンプ(携帯空気入れ)
POINT
というわけで、以上3つのアイテムを用意しておけば自転車旅中でもパンク修理ができちゃいます!
自転車で一番多いトラブルがパンクですからね~。
この不安をなくすだけで、心の底から旅を楽しめると思いますよ。

もうパンクに怯えることはないぜ!!
【もくじ】自転車旅行で使うその他の装備・道具・持ち物

ここからはぼくが自転車旅行初心者におすすめするアイテムを種類ごとに紹介していきます!
各カテゴリーにはおすすめアイテムを紹介した記事リンクを掲載してますので、気になるものからチェックしてみてください。
※当たり前ですが紹介するものはすべてぼくが実際に使ったものや、いいなと思ったものだけにしています。
自転車・ツーリング用品
自転車旅をするにはまず自転車を旅仕様にする必要があります。
例えば、自転車にバッグを取り付けたり、パンク修理道具を持ち運んだり、ライトを取り付けるなど、、、
自転車旅行という特殊な状況下では意外と持っていた方がいいものは多いんですよね。
とはいえ、ツーリング用品は値段が張るものも多いのでこちらに最低限必要な装備をまとめておきました。
一度揃えてしまえばあとは買い足す必要のないものばかりなので、よければ参考にしてみてください。
関連:【保存版】自転車旅行の初心者におすすめのツーリング装備・道具11選
衣類・服装・ファッション・ウェア
自転車旅の服装は基本的に動きやすければなんでもいいのですが、より快適さを重視するならアウトドアウェアがおすすめですね。
というのも、アウトドアウェアなら軽量・コンパクト・機能性抜群なので、天候がコロコロ変わる自転車旅にも柔軟に対応してくれます。
ぼくも最初は普通のTシャツや上着で自転車に乗ってましたが、アウトドアウェアの快適さを知ってからはもう戻れなくなりました笑
こちらにはそんなぼくが実際に使ってよかったファッションやウェアを紹介してるので、一度覗いてみてください。
関連:迷ったらコレ!! 自転車旅行の初心者におすすめの服装・衣類装備12選
キャンプ・アウトドア用品
ある程度自転車旅に慣れてくると、今度はテントや寝袋を積んだ「キャンプツーリング」に興味を持つと思います。
日中は自転車で自由気ままに走りながら、夜は好きな場所でキャンプして寝る。こんな旅のスタイルに憧れる人も多いのではないでしょうか?
とはいえ、自転車でのキャンプツーリングは持ち運べる荷物が限られるので、アイテム選びはシビアにならざるを得ないんですよね。
「それならいったい何を持っていけばいいんだ!!!」
そんな方に向けてこちらの記事では荷物を最小限に抑えつつ、キャンプを最大限楽しめる装備を紹介しています。
実際にぼくが100泊以上野宿をしたうえでセレクトしたアイテムなので、ぜひ参考にしてみてください。
関連:野遊びしよう!! 自転車旅行におすすめのアウトドア・キャンプ装備10選
ガジェット・電子機器用品

今や自転車旅に欠かせないのがスマホなどの電子機器ですよね!
というのもスマホがあれば地図や現在地がわかりますし、宿の予約まで可能です。
実際にぼくも自転車旅にスマホやパソコンを持っていくのですが、確実に旅を快適にしてくれるのでもはや相棒なんですよね笑
とはいえ、そんな電子機器類もよく選ばないと荷物になってしまいます。
モバイルバッテリー、ノートパソコン、カメラなどなど、、、ガジェット系のアイテムは意外と重量があって場所を取るんですよ。
なので、ぼくの場合はいかに「軽量&コンパクト」かつ「機能性もあって便利か」という点を重視しています。
こちらにはそんなぼくの「旅の電子機器選びの集大成」が詰まってますのでよければどうぞ。
関連:【決定版】自転車旅行におすすめの電子機器・ガジェット装備10選‼︎
お得に自転車用品が買い揃えられるコツを紹介します

必要な自転車用品はわかったけど、お得に買い揃えられないだろうか?
装備集めってわりと資金が必要なので、こう思う人もいるのではないでしょうか。
こちらにぼくが実践してきた「今すぐ資金を集めるコツ」を紹介しておくので、よければ参考にしてみてください。
いらないものは掃除ついでに資金に変えましょう
ぼくが愛用してるのが「買取王子」という宅配買取サービス。
ここは手数料がかからず、段ボールも向こうが用意してくれるのでとにかく売るのがラクなんですよね。
ぼくは資金が必要になったら買取王子にいらないモノを出して、臨時収入を作ってました。
また、Amazonを使う人なら査定金額をアマゾンギフト券で受け取ればお得になる制度もあるんです!
現金で受け取るよりも最大11%お得になりますよ。
資金がなくとも装備が欲しい。という人はよければ利用してみてください。
関連:【評判】片づけ・断捨離で使う買取サービスは「買取王子」がおすすめ!利用者がメリット・デメリットを語るよ
Amazonで5000円分のギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえるキャンペーン

Amazonをよく使う人にもう1つ朗報です!
現在Amazonでは「5000円分のAmazonギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえる」キャンペーンを実施しています。
つまり5000円をAmazonで使えるギフトに変えるだけで、ついでに1000円が付いてくるってことですね。
、、、、ただただお得です。笑
このキャンペーンはいつ終了するかわからないので、Amazonで買い物する前によければ使ってみてください。

これらの方法を駆使しながら、あなただけのサイクルライフを送ってみてください!
関連:【初心者向け】自転車旅行とは?現役チャリダーが経験した6種類の旅をまとめて紹介!おすすめは?
以上、【ロードバイク版】自転車旅行中のパンク修理に必ず使う3つのアイテム・持ち物でした
では~!!
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント