どうも!ブロガーのカンノです。

歌声には声帯閉鎖が必要って聞いたけど、それなによ?
という人に向けて、この記事では声別の声帯閉鎖や声帯の動きを解説します。
この声帯の動きを理解するのはボイストレーニングをする上でとても重要で
○ 声の仕組みを知って客観的な目線を手に入れる
○ 自分になにが必要なのか?がわかる
○ トレーニングの意味を理解できるようになる
このような考え方を手に入れることができます。
「なんだ勉強かよ、、」と思うかもしれませんが、なるべくわかりやすく簡単に解説するのでついてきてください!笑
地声も裏声もミドルボイスもすべては声帯から作られる
まず大前提として知ってもらいたいのが「声は声帯が作っている」ということです。
あたりまじゃん!と思うかもですが、ここは念のため!笑
ちなみに声帯は喉仏の中にある二枚のヒダからなる器官でして(図)
このヒダがゴムのように動くことでいろんな種類の声を出すことができます。
おそらくこれを読んでくれているあなたもご存知の以下の声も、すべてメイドイン声帯なんですよ。
○ チェストボイス
○ ファルセット
○ ヘッドボイス
○ ミドルボイス
つまり声帯は声の原点。カルピスで言えば原液になるわけですね!(は?)
まずはこのことを覚えておいてください。
自分の声を客観的に理解するためには声帯の動きを知る必要がある

独学でボイトレするなら自分の声を客観視できる必要があります
スクールや教室に通ってるならいいですが、独学でボイトレするなら「自分の声を客観視」できる能力は必須です。
わけもわからず「なんとなくやった練習」の行き着く先は「よくわからない声」ですからね。
(ちなみにぼくはこれまでなんどもこのミスをしてきました笑)
自分は生徒であり先生でもあるので、声の仕組みしっかり学んでおきましょう!
そして「声帯の動き」を知ることは「声の正体」を知ることと同じなので、後のトレーニングに必ず活きてくると思いますよ。

自分の声を客観視するにはそれだけの知識も必要なんだね!
チェストボイス・ファルセット・ヘッドボイス・ミドルボイス時の声帯閉鎖の動き
(声を出してないときの声帯はこちら)
声の種類によって変わる声帯の動きを見ていきましょう
① チェストボイス時の声帯閉鎖
○ 声帯がしっかり閉じている
○ 横からの閉鎖圧力がかかっている
チェストボイスなどの地声を出してるときは声帯の閉じる横のチカラ(図)が強く働くため、このようになるんですよね。
チェストボイスを詳しく知りたい人はこちらもどうぞ。
あわせて読みたい
② ファルセット時の声帯閉鎖
○ 声帯は閉じきっていない
○ 横からの閉鎖圧力は小さめ
○ 声帯を縦に引き伸ばす力がかかっている
ファルセットを出してるときの声帯がこちら。
大きな特徴としてはチェストボイスのように声帯がしっかり閉鎖されてないことですね。
ぼくはファルセットを「息漏れのある裏声」と呼んでますが、この声帯の隙間から息が漏れるからなんですよね。
また、ファルセットは裏声の一種なので声帯を縦に引き伸ばし音を高くする筋肉が使われています。
ファルセットを詳しく知りたい人はこちらもどうぞ。
あわせて読みたい
③ ヘッドボイス時の声帯閉鎖
○ 声帯がしっかり閉じている
○ 横からの閉鎖圧力と縦に引き伸ばす力がどちらも機能してる
○ 声帯の一部が閉じきっていない
これがあることで芯のある声を出しながらも、高い裏声を出すことができます。ヘッドボイスを詳しく知りたい人はこちらもどうぞ。
あわせて読みたい
④ ミドルボイス時の声帯閉鎖
○ 声帯がしっかり閉じている
○ 横からの閉鎖圧力と縦に引き伸ばす力がどちらも機能してる
○ 声帯が閉じきっていない部分がある
ミドルボイスを出してるときの声帯がこちらですね。
ヘッドボイス時とよく似ていますが、違うのは「声帯の開いている大きさ」でしょうか。
ミドルボイスは地声と裏声の中間のような声ですが、図をみると「横からの閉鎖圧力」「縦に引き伸ばすチカラ」「ほどよい声帯の開き」などすべてのバランスが取れてるんですよね。
「チェストボイスの要素もありながら裏声の要素もある」そんな声帯の形をしています。
ミドルボイスを詳しく知りたい人はこちらもどうぞ。
あわせて読みたい
まとめ:チェストボイス・ファルセット・ヘッドボイス・ミドルボイス時の声帯閉鎖の動き

声によって変化する声帯の動きを理解してもらえたでしょうか?
普段の生活をしていれば”声帯の動き”なんてマニアックなことは意識しませんよね。笑
ですが、独学でボイストレーニングのをするなら別です。
声の仕組みを知り、自分で状態を判断し、声を理想に近づけていく。
このサイクルを回していくためにも「歌声の元である声帯の動き」を学ぶのは必須なんですよね。
「勉強みたいでめんどくさい、、、」と思うかもしれませんが、トレーニングを続けると活きてくる知識なのでぜひ覚えていってください。
この記事が独学で頑張るあなたの参考になれば幸いです。
以上、【声別】チェストボイス・ファルセット・ヘッドボイス・ミドルボイス時の声帯閉鎖の動きを解説 という話でした。
ではでは!
ぼくのボイトレのバイブルがこちら。
CDの声をマネするだけで無理なく高音発声に必要な基礎がつくれちゃいます!
コメント